ホリモクスタッフの話

二村尚志のエピソード

皆さまこんにちは。工務担当の二村尚志です。

いつもお世話になり、ありがとうございます。

 

先日、子供と一緒に東山動植物園に行ってきたので、その事について書きます。

東山動植物園は、岐阜市や北方からでも車で一時間半くらいで着くし(高速道路)

気軽に行ける場所だと思います。

 

なぜ東山動植物園に行ったかと言うと、子供と動物のテレビを見ているときに、

動物園に行きたい?って聞いたら

笑顔で「うん!」って言ったので

連れていってあげようと思い、約束して行きました(´▽`*)

 

いざ動物園に着いたら、日曜日ってこともあり、動物園側の駐車場はすべて満車。

反対側の植物園の方しかあいてなく、そっちに停めました!!

反対側だけあって動物園まで歩くのに30分くらい。

子供は元気ですが、大人は着く前にバテちゃいました。

 

動物園に着くと人がいっぱいで、自販機も売切ればかり、そんな中、

子供は大はしゃぎで走り回っていました(●ゝv・●)

 

色々な動物がいるのにほとんどお昼寝中で、動物がどこにいるのか探す感じでした(笑)

 

ふれあいコーナーでは羊、ヤギ、アルパカ、豚、ウサギがいて、

楽しそうに追い掛け回して遊んでいました。

そして、ヤギの角をつかんで遊んでいたら、怒られちゃいました~(゚∇゚ ;)汗

 

色々いるなか、一番喜んでいたのはゾウでした。

10~20分同じ場所から離れず、笑ってゾウを見ていました。

帰りは疲れて爆睡していたので、抱っこはえらかったです。

ベビーカーが必要だったなと後悔しました。今度の遠出は持っていきます。

最後に子供が「楽しかった。また行く」って言っていたので良かったですp(〇´∀`〇)q

 

また、これからも仕事を頑張って、今度は別の楽しめる所に連れていってあげたいです。

堀宏基のエピソード

いつもお世話になっております。

工務担当の堀宏基です!

日頃、お客様には本当によくしてもらって本当に感謝でいっぱいです。

話しは変わりますが10月9・10日に彼女と大阪に旅行に行って来ました!!

1日目は道頓堀へ行って、食べ歩いたりアメリカ村へ行き、買い物を楽しみました。

朝早くから行ったので値引きしてもらえました!

夜は、アメリカ村で買ったおソロの服を着て、淀川と夜景の見えるテラスでご飯を食べたんですが、

その日めちゃくちゃ寒くて風も強くて凍えながら食べてました😅

でも、それもすごくいい思い出になりました!

また、今度絶対行こうと思います。

2日目は、ハロウィンの期間中でもあったのでユニバーサルスタジオジャパンで

お互い仮装して行きました!☺

自分たち以外にも仮装してる人やゾンビメイクの人たちがたくさんいて、

それを見てるだけでも楽しめました!!🌟

夕方になると1日目と同様、寒くてやばかったです(笑)

とくに彼女の方は露出が多かったので胃から震えてました(笑)(笑)

ずっと横でさすって温めてました(笑)

夜になるとさすがに限界だったのでユニバのカフェで

ホットコーヒーとカボチャのケーキを食べてました!(笑)

温まってから外にでるとゾンビが出現してて、

チェンソーの音がしたり巨大なやつもいて少しビビりました(笑)

その日は19時くらいにユニバを出て余韻に浸りながら帰りました。

また仕事を頑張って、お金を貯めて行きたいです‼

 

おわり

西垣耕平のエピソード

いつもお世話になります。西垣耕平(通称:ガッキー)です(o´∀`o)ノ

堀伊木材に入社して7年目になり会社にも慣れ少なからず周りを見れるようになってきました。

今まで僕は、リフォーム専属で荷物移動から解体、造作、仕上げまでやらせて頂き、

建築について学んできました。

初めの頃は髙井龍さんの下で堀伊木材での仕事や、社会人としての立振舞い、

色々なことを教えてもらいとても感謝しています。

髙井さんが現場監督になられてからは、初めての後輩もできてとても嬉しかった事を覚えていて

教えてもらった事を後輩に繋げていこう!!と強い気持ちで仕事に打ち込んできました。

でもやはり現実は難しく今まで自分の事で精一杯だった僕が、自分+後輩になり、

うまくコミュニケーションがとれない、仕事の内容がうまく伝えられなかったり沢山会社、

お客様にご迷惑をお掛けしたと思います。

ご迷惑をおかけして正直へこんだ時もあります。くやしくてお酒に逃げた事もあります。

でもそんな時いつも真剣に相談にのってくださった常務・龍さん。

とても感謝しています。 ありがとうございます<(_ _*)>

髙井さんが現場監督になられてからは、常務と関わる事が多くなり

リフォームの頭として頑張ってきました。

常務にはいつも仕事でもプライベートでもお世話になっていて毎日仕事も楽しくやらせて頂きました。

やっぱり家族よりも一緒にいる時間が長い中で、一緒にやらせて頂いていてとても感謝しています。

それに恋愛についてなども相談にのってくれたりお父さんのような存在です。

今回なぜこのような事を書かせてもらったかというと、

今までリフォームでやってきた僕が新築の方に異動になったからです。

これからは、直接関わることは少なくなりますが、教えて貰った事を生かしてこれからも頑張ります。

ありがとう通信ということで今回は会社の人たちに日頃の感謝を伝えたいと思い書かせて頂きました。

本当にありがとうございました。

これからお客様にはご迷惑をおかけするかもしれませんが今度は社長・専務に色々と教えてもらい、

「お客様の笑顔は当社の宝です」の経営理念にそって、

笑顔で一生懸命、情熱をもって頑張りますo(`Д´)o!!

まだ残暑が厳しいですが皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

田宮昇のエピソード

こんにちは、いつもお世話になっております。工務の田宮昇です。

まだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

今回は、僕のお休みの日によく訪れる場所、趣味のお話です。

 

僕は、お休みの日に何もすることがないときにふらっと行ってしまう場所があります。

それは近所のバローホームセンターです。

今時のホームセンターって、中は広いし色々なものがたくさん置いてあるし

歩いて見ているだけでワクワクしますよね!(^^)!

 

そして、この間のお盆休み。外は暑いけど、たまには庭の草取りでもやるか!と思い立ち、

庭をよく見ると、うわ~…!大きな、長い草がいっぱい(;^_^A

勇敢に入って行くのもなぁ…と思い、よし!まずはホームセンターに行こう!

何か良いものないかなぁと、うろうろ歩きながら見ていると、木の枝を切る道具を発見。

長さ3mまで伸び~~~る、と書いてある!迷わず購入。草を集める道具も一緒に購入。

 

1日目は2時間かけ、2日目は3時間かけて、なんとか綺麗になったかな。よしよし( ̄ー ̄)

3mのハサミのおかげかな?役に立ちました。

しかし、2,3週間経って見てみると、またまた草が生え始めていました。がびょーん。

心の中でバカヤロ―――って思ったかな。

でもよく考えたらもっと早くやれば良かったんだと思いました。

来年こそは早くから、そしてもっと綺麗に(重要!)を目指します!

外だけでなく家の中も自分でできることをリフォームしていけたらとも考え中。

そのためにもホームセンター通いはやめられませんo(^^o)(o^^)o

 

そして、これからもお客様の笑顔を見て自分も元気をもらい、

お仕事の方でも頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

 

まだまだ暑い日が続きますが、お身体を大切にお過ごし下さい。

田宮でした。

後藤公伊知のエピソード

いつもお世話になりありがとうございます。 後藤です。

二〇一六年も早半年が過ぎ、いよいよ夏本番を迎えようとしております。

皆様お身体お変わりなくお過ごしでしょうか?

今年の梅雨は幸いなことにうんざりするような、

雨も降らず(蒸し暑いのは変わらずですが・・・)、

又、台風もいまだに発生していないとか、他県にて被災された皆様には大変お気の毒で、

心からお見舞いを申し上げます。

昨年の鬼怒川決壊や熊本地震、さらには追い打ちをかける様に大雨の被害、

自然の驚異を感じさせられております。

私は海津(海津でも最北で輪之内寄り)に住んでおりますが、

テレビでの映像を見ると40年前のことを思い出し、妻と話をしています。

9・12。ご記憶にある方もお見えになると思います。当時10歳でした。

ほぼ堤防下に住んでおりましたので、

親父と一緒に毎日のように長良川を見に行っていたように思います。

決壊する前日か当日かそこまでの記憶がありませんが、

堤防からしゃがんで手が洗える状態だったのははっきり覚えがありますし、

親父が「向こう見てみよ!」(当時のありのままの言葉です)

と言いながら上流を指差ました。

自分はその状況を目にしたとき、体中に鳥肌が立ち、

本当に怖かったのが今でもよみがえります。

皆さんの中にも堤防を車で走行されたことあると思いますが、

その堤防があの時蛇行(うねっていたと言った方がいいでしょうか)していたのです。

たぶん自分が立っていた所もそういう状況だったと思いますが、

あの光景はしっかりと脳裏に焼き付いています。

その後、ご存じのとおり安八大森地区にて決壊。

当然水は低い方へと流れる為、一番下流の海津町から、

輪中堤防の切り割りを水止めする為に、かなりの大型ダンプがきて土嚢(どのう)を運び、

瞬く間に積んでいったそうです。

(これは成人になってからある人より聞いた話です)

その為、海津は輪中堤防に守られ水は逆流。

本来なら墨俣地区、本巣地区まではほぼ考えられなかった被害が出てしまい、

下流は何の被害もなかったのは、そんな理由があったからです。

うちの嫁も被災した家族でしたので大変だったと話は聞いています。

「切れたらしい!」

聞いた時点で我が家(ほかの皆さんも同様だったでしょう)

は家具その他を2階へ、後の笑い話ではないですが、

火事場の馬鹿力とはこのことで、何がなんやらわからないまま上へあげました。

記憶があるのは親父が仏壇を(仏間の上は押入れ)仏間の天井を外し、押入れの床もめくり、

チェーンブロックで2階へあげた事、

大工でしたから、機械もののモーターなどを外して上にあげた事、

畳をめくりあげ、より高くするため台の上に等々、

子供心にすごいと思ったのと、恐怖しかなかったと思います。

よく考えれば、輪中がなかったらそんな時間さえなかったのではないかと考えさせられます。

水が引いたあとの片付けの時「どうやって上げた?」って感じで逆に下に降ろす時の方が

大変だったのも覚えています。

現在は河口堰ができ、「今日は水が多いな」と見えたとしても

河川敷に水がつかる程度で大水になることまずありません。

しかし、まだ揖斐川がありますのでいまだ安心はできませんが・・・。

まだまだ、伝えきれないこともありますが、今回は幼少時の話をさせていただきました。

いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 今後、何が起こるかわかりません。

防災対策をされることも一つの出来る事かなと思いますし、

健康であることが大事だと思いますので、これからもお体には十分お気を付けられ、

毎日を元気に過ごして頂きたいと思います。

 私自身も、今後日々努力致しますのでよろしくお願いします。

ありがとうございました。

平野久男のエピソード

こんにちは いつもお世話になっております。

リフォーム工事担当の平野(常務)です。

今回は、前書かさせて頂いた祖母の話を書きます。

祖母は昨年亡くなり今年の5月で1周忌を迎えました。

私がいつも祖母に言われてた事を思い出します。

それは「たくさんの宝を授かったんだから、大切にしなアカンよ」って

私の子供や孫の事なのですが、31歳で4人の父親になり

早く結婚した事もあり、今年の9月で4人目の孫にも恵まれます。

何となく私も祖母みたいに玄孫(やしゃご)に会えるのかな?って計算してみたのですが

現在47歳で孫が3歳 その孫が20歳で子供を授かったとして64歳でひ孫

そのひ孫が20歳で子供を授かったとして84歳で玄孫

計算あってるのかな?

私の孫の孫。これからお酒をひかえれば いけそうな気がする~

祖母みたいに102歳まで長生きできれば 来孫・らいそん(玄孫の子)に会えるかも

何て、ありえませんが。

みなさまも、これからもずっと・ずっと健康第一で長生きしてください。

おわり。

平野裕治のエピソード

こんにちは、いつもお世話になっております。平野(専務)です。

毎日毎日、大変忙しくさせて頂いております。

ありがとうございます。m(_ _)m

この仕事量をこなすパワーの元!  癒しが必要です。

 

今回はある人に勧められ滝見に行ってきたお話です。

大自然の中で見る滝! とても癒されるそうです。

しかし滝と言えば結構な山道を歩かないといけないかも?

私は渓流釣りをするので、大小さまざまな石がごろごろ!そんなところを歩き、岩を乗り越え!

渓流で癒され釣りをしてましたので、その点山道ぐらいどーってことない???

はずでした。

ところが最近、膝に負担がかかりすぎ?(お年のせいなのか?)

突然、膝が痛みだし歩くのが困難になり、通常一時間かけて帰る工程が、

三時間ほど!!(T△T)

 

予定が大幅に遅れ暗くなってしまいビビったこともあり、

ここ最近渓流釣りはやめておりました。

とても癒されるらしい滝見! に行きたいが! この膝が心配で!

そうだ! 整体に行こう。何とかならないかな?

何とかなるのを期待しいざ! 整体へ!肩、背中、腰! もあまりよくはないですが、

山登りしたいからと、膝を重点的にお願いした。

先生が言うには、膝の裏側の筋が固くなると膝の表が痛くなるよ! と教えてくれた。

自分で軽くマッサージすると良いよと! (暇があればマッサージ)(^○^)

あとは、登山靴ですな!結構な金額致します。

デザインも豊富にあり、どれにしよっかなー??

しかーし! 自分の足にフィットするものはなかなか! 無くて!

デザインはあきらめました。

登山用靴下も買い。よーし!準備は万端!

あとは行く場所ですな。ネットで検索! おーめっちゃでてくる、でてくる!

全国の滝を巡り歩き、ホームページを作り・・・

マニアックな方もたくさんいらして参考にさせて頂きました。

今回は(個人的な意見でしょうが)

滝の見応え5段階評価!最高のAAA! 道のり危険度5段階評価! 中間の3! の滝を選びました。

そしてその日がやってきた。麓のキャンプ場の無料駐車場に停め。

新品登山靴を履き! さあ! 出発! しばらく渓谷の山道を歩くと、吊り橋!

なかなか立派な吊り橋! 長さにして30m。橋の下は100mほど下に渓谷の川!

それを渡り、アップダウンの登山道をしばらく、おー遠くに滝が出現!!

滝見台があり、眺め最高! でも、ちょっと距離があるから物足りない。

およそ100mほど下の滝つぼに行けるみたいだ。よーし!! かなり急な坂を踏み跡頼りに降りてみた。

最後の10m鎖が垂らしてあり、絶壁を鎖頼りにロッククライミング!

そして滝つぼ到着!! ゴー! ゴー! というすごい音! 落差43mらしい豪快な2段の滝!

めっちゃ! マイナスイオン出まくりの・・・すごいぜー! この轟音と舞い上がる水しぶき!

とんでもない迫力!!

 

  気持ち良いーーーー癒されるぜー (@⌒▽⌒@) ワーイ!

 

この時期、雪解け水があり水量が多いそうだ。

この豪快な滝に癒されながら・・・しばらく眺める!!

ん~~今度はどこに行こう! これは癖になるかも??

初めての滝見最高でした。ここまでの所要時間約一時間半! 以外と楽でした。

帰りも何事もなく駐車場まで。膝も整体のおかげさんで、何ともなく。

久しぶりの山! 気持ち良かったです。

この膝の状態ならまた、渓流釣り行っちゃおっかなー

(おわり)

西垣耕平のエピソード

いつもお世話になっております。工務担当の西垣です。

近頃はだんだん肌寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

 

今回は、旅行の事にしようか美山のコテージに泊まった話にしようかと

色々迷いましたが、友人の結婚式の話しにしたいと思います。

その友人とは、小、中、高と同じ学校で非常に仲が良く、

私には姉と妹がいる3兄弟なのですが、友人も同じ3兄弟で

さらに3兄弟とも全員同級生というとても縁がある関係なのです!!

 

縁とは、日本特有の文化で僕はこの縁をとても大事にしております。

堀伊木材に入社して社長から、「縁があったからうちに入れたんだね」

と言われたのをよく覚えています。

それに結婚というのは、これから一生一緒にいるという事で

当にすごい縁だと思います。

 

話しは少しずれましたが、結婚式会場まで新郎と新婦と一緒に行きました。

いざ式が始まり、

新郎新婦や友人達と酒を酌み交わしバカ騒ぎ、

昔の写真や新郎新婦のラブラブな思い出の写真を見て幸せな気分になり、

最後の親たちのへの感謝の手紙で号泣し、

日頃なかなか味わえない感情が一気に来て大変でした。

 

やっぱり結婚式はいいなーと思ったのですが、僕ももう24歳なので、

そろそろ・・・・・・・と思っています。

 

結婚ってどういうことなのか?

タイミングはいつがいいのか?

など、全く無知なのでもし現場でお会いしましたら是非教えて頂きたいです。

何かの縁なので・・・悩んでます・・・

 

では、これからもっと寒くなりますので、体に気を付けてお過ごし下さい。

工務担当の西垣でした。

髙井龍のエピソード

いつもお世話になっております。高井です。

ホリモク祭りにはたくさんのお客様にご来場いただき、ありがとうございました。

このホリモク祭りは今までにお世話になったお客様に会える唯一の

イベントなので、毎年楽しみにしています。

お越しいただき本当にありがとうございました。

 

今回は下の子供の運動会に行った時のことを話ししたいと思います。

運動会の日にちは、10月11日日曜日の予定で、

仕事で行けないかと思っていたのですが、天が味方をして下さり

雨になってくれたので、12日の祭日になり行けました。

これは毎朝神様に手を合わせているおかげなのか・・・・??

 

その日は天気も良く風も少なくとても暖かく、

運動会にはもってこいの日で朝からとても気持ち良い日でした。

 

運動場についてまず思ったことは子供より親達の多さにびっくり!!

キャンプに来ているのか?!と思う方々も・・・・

気合の入れ方がすごかったです。

場所はくじによる抽選だったのですが、一番前のとても見やすいところだったので

嫁の運の良さには感謝しました。

 

子供の出たもので、一番印象に残ったのはマラソンです。

6人くらいで走ったのですが・・・

足の遅さにビックリ!!!(笑)

焦りもせず・・・のんびり(笑)

誰に似たのか・・・・

 

一日晴天に恵まれ楽しく過ごすことができました。

 

一日の気温差が激しいですが風邪などひかれないように、お体を大事にお過ごしください。

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15