ホリモクスタッフの話

平野 久男のエピソード

こんにちは。いつもお世話になっております。

平野(常務)です。

 

今回は身内事ですいませんが、書かせて頂きます。

去年の10月の事ですが、私の孫が生まれ44歳でおじいちゃんになりました。

私からは孫、私の親からはひ孫、私の祖母からは玄孫(孫の孫・やしゃご)

私の祖母は、今も健在で今年の10月で102歳になります。

祖母が元気なうちに孫を抱いてもらい記念写真を撮ってきました。

 

長寿世界一で、男性として史上最高齢だった116歳のおじいちゃんは玄孫(やしゃご)なんと15人に恵まれたそうです。

ちなみに日本に100歳以上の方は、昭和38年で153人、昭和57年で1200人

平成24年で5万人(世界1位・スイス/世界2位・日本)

めちゃめちゃ長寿国ですよね。

 

あと玄孫の次ってあるのかな?って調べた結果

玄孫の子は来孫(らいそん)→昆孫(こんそん)→仍孫(じょうそん)→雲孫(うんそん)だそうです。まぁ知らなくてもいい感じですが。

 

私は、今現在45歳です。めっちゃ白髪も出てきました。いつまでも若くありません。

若く見られますが(^v^)

 

これからも健康でいられるよう体に気を付け笑顔を忘れずに頑張って参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。

平野 裕治のエピソード

こんにちは、いつもお世話になっております。平野(専務)です。

前回のありがとう通信からずっ~と忙しい日々が続いております。(ありがたいことです)

その仕事量をこなすには、癒し(釣り)が必要,それがパワーの元です!なんて前回書きました。

しかーし!!今年に入ってからというもの(超ウルトラ忙しく)

釣りに一回も行けておりません。(ToT)

ストレス溜まる~~ こんな日々が年明けから続いておりました。

これではいけない!!ん~いかん!いかん! どうしたらいい~?

(あーどうしたらいいのやー)

そんなときに何気に見ていたYou Tube!画面にはアクアリウム?

アクアリウム? さて何でしょう?

水槽の中に砂・岩肌調の石・流木・そしてメインは黄緑から深い緑までの

色々な色、形、大きさの水草が・・・

こんな小さな水槽の中だけなのにすごく自然を感じる。

何だかとても癒されるぞー

 お~これだ!

こんなの作りた~いと思ってしまった。

しばらく釣りには行けそうにない。新しい癒しをみつけたぞー!ヽ(・∀・)ノ

これならまとまった休みを取らなくても少しずつの時間で出来そうだ。

それからず~っとず~っと一ヶ月近くネット、書籍等で研究!いっぱい調べた。

そして二月いよいよ材料をそろえ作製にかかる。

岩肌調の石は自然観をだすのに欠かせない。

ネットで売っているが、こぶし大一個で5,000円したりする。

バカにならない値段である。そんな時、山土で盛土した現場!!

よーく見るとネットで売っているような石がゴーロゴロ!!わぁ~お~

現場の整地を兼ねて良さげな石を採取いたしました。

      (施主さん、ありがとう) m(_ _)m

そして流木!これもネット販売では一本2,000~3,000円ほどします。

ん~高い!・・・ いざ長良川へ!あるぞあるぞ!

形のよさそうなのを採取。

自宅にて大小さまざまな形の流木、石をひたすら洗う!洗う!

そしてまた洗う!

あー疲れたー(気がつけば深夜三時)あーもー寝よ~

後は水草。これはネットで買うしかない。前景・中景、後景に使う草。

育てるのが簡単な草、難しい草、とても奥が深い。(知らないうちにのめりこんでいるぞ)

そんな時に流木についてのブログを見つけた。

そこには、川で拾った流木を使うのは危険!!雑菌がいっぱい!!

                      (はぁー)(@ ̄□ ̄@;)

あんなに深夜までひっしこいて洗ったのにー もう!

(しかたない流木は買おう!!)

そして気に入った水草も購入。さあいよいよレイアウト。

構想は前景中心に白い砂。後方、楕円形に石組みの土留め。

石の向きをあっち、こっち向け気が済むまで表情の良い向きを探す。

時間は知らないうちに過ぎた。

 

 

そして何種類もある水草を成長した姿を想像しつつ一本ずつピンセットで植える。

地道な作業である。そして最終お水を投入。

おーいい感じー いーねー

(ここまでで朝になりました)

ZZZzzz_ _ )眠いー

後はしばらく様子を見て・・・ 一日後、

                                <(*`°〇°)/

おーなんだー?水!真っ白やんけ~何でなん??

調べると、この白にごり!バクテリアがいないと透明にならないらしい。早速バクテリアのもとを購入。

やっと水がピカピカになってきた。(とてもうれしー)ヽ(≧▽≦)

すると次は茶色いコケがいっぱい・・・(涙) 次から次へと・・・(*)

初期状態によくあることみたいだ。これを食べてくれる生物兵器。

(えび・貝・魚)を投入するといいらしい。早速投入!

いいぞ、いいぞ めっちゃ食べている。とてもたのもしい。

                 (かわいいヤツじゃのー) o(≧▽≦)o

ひとつ乗り越えたが次は水草に元気が無い?

草が生長(光合成)する為にはCO2(二酸化炭素)を強制投入しないといけないらしい。

早速・・・んっ!!すごいなCO2の威力!どんどん草が伸びている。いいねー

だんだんと理想としていた自然観が出てきた。水草の引き立て役、

熱帯魚を投入し、やっと一連の作業は終了した。

水の白にごり・茶コケ・水草について来た害虫・水中でのカビ・CO2の暴発!!

幾多の試練を乗り越えやっと完成を迎えた。

じーっと! 長い時間水槽を見つめる!ん~~とても癒されるーきれいだー

この小さな水槽の空間の中に緑の自然を感じるぞー。

魚も見えるし、これなら釣りに行けなくてもストレス溜まらない。

とてもうつくしー 癒されるー o(≧▽≦)o

そして、そして、事務所の私のパソコンの横にも小型水槽を設置しちゃいました!

今では仕事をしながらにして癒されております。

興味のある方は事務所での打合せ時に見ていただく事出来ますよー

あー癒されるな~

 

(おわり)

田宮 昇のエピソード

いつもお世話になっております。

工務の田宮昇です。

 

どんな話をしようかなと悩みましたが、最近よく思う事を書きます!

 

『今、あの頃に戻れるのなら!!』

それは、僕が高校を卒業してから何も考えずに好きな事をしていた頃の話しです。

特に中学生時代の友達と一緒にやっていたスポーツです。

 

小さい頃から、ただ走るだけのマラソン系のスポーツは超苦手で

ラケットやボールを使うスポーツが大好きで、毎日毎日飽きもしないで、

夜はスポーツをしていました。

月曜日は卓球、火曜日はバレーボール、水曜日はバスケット、木曜日はバドミントン、

あとはあまり覚えていませんが、野球やテニス、日曜日の昼間はボーリングに行ったり、

よくやってたなと思うくらい大好きでした。

そして、スポーツが終わるのが夜の9時半くらい、

それから友達の家に行ってお酒やジュースを飲み、時間を忘れ、夜中までしゃべりまくり、

気が付けば2時や3時!!

それから家に帰り・・・僕は自営業だったので朝起きないでいると母親に叱られ、仕事をしていました。

(こんなに元気だった頃に戻れたらなぁ〜)

 

それからは少しずつスポーツすることも減っていき、最後までやっていたスポーツはバレーボールです。

高校からバレーを始め小学生のバレーやママさんバレーを教えたりして

25年くらいバレーをやってきました。

その後、ケガをしたり体が動かなくなってきてバレーはやめました。

 

今、腰が痛いとかちょっと動くだけで「疲れた」と独り言を言っているときに、

あの元気だった頃に戻れたらって思うのです。

でも、今は今!体が動くうちは幸せかなって思うのです。

 

これからもたくさんのお客様に笑顔をあげて、

笑顔をもらって頑張っていきますのでよろしくお願いします。

髙井龍のエピソード

いつもお世話になっております。髙井です。

 

今回はステップアップでイベントを行った時の事を話したいと思います。

 

まず、イベントに来て頂いた皆様、お越しいただきありがとうございました。

その日は天気も良く、風も少なくとても冬とは思えないほど暖かかく、

イベントにはもってこいの日で、朝からとても気持ちが良い日でした。

 

10時からイベント開始だったので、お餅をつけるように火を焚き、お米を蒸していきました。

僕はいつも食べる事が専門だったので、お餅をつく流れが全然わからなかったのですが、

工場長・大野さん・後藤さん達が手際よく作業を進めて頂けました。

 

蒸し終わったもち米を石うすに入れまず何をするのかご存知ですか・・・・?

私はすぐ突くだけのイメージだったのですが、

突く前に二人向き合って杵で両方から餅を押し合ってコメをつぶす作業があるのです。

杵で押し合っていると米粒がつぶれて、おはぎとお餅の中間くらいまでつぶし、

それからやっと突く作業に入れるのです。

つぶす作業はとても腰にきました・・・。

 

突く作業に入り、工務の西垣君が杵で突き、僕がお餅をひっくり返す作業をすることになりました。

最初は感覚がイマイチ掴めなったのですが、突いているうちに慣れてきたので、

餅つきと言えばテレビでよくやっていた「高速餅つき」を思い出してやってみることにしました。

西垣君とは昔工務で一緒にやっていたので、何も言わなくても息が合い、

決して早くはなかったですが、雰囲気と声だけは様になっていたと思います。

自分たちがついてから、お客様について頂くのですが、

自分たちの方が楽しんでやっているみたいで少し恥ずかしかったです。

 

突き終わって、お餅を食べる大きさにちぎって、

あんこ・きな粉・大根おろし・海苔巻きのどれかを付けて食べました。

つきたてはとても柔らかく美味しかったです。

お餅も美味しかったのですが、トン汁が作ってあり

またこれが絶品でつい三杯もいただいてしまいました。

餅つきのある時は、ぜひ皆様お餅とトン汁を食べていただきたいと思います。

 

まだ寒い日が続くと思いますが、風邪などひかれないように、お身体を大事にお過ごし下さい。

西垣耕平のエピソード

いつもお世話になっております。工務担当の西垣です。

 

新年あけましておめでとうございます。

一年が経つのはあっという間ですね?早くも新年です。

 

さて、私は18歳の時に入社させて頂きもう22歳・・・

4年目になりました。

 

お陰様で楽しく色々な事を学ばさせてもらい、たくさん成長させて頂きました。

そんな私についに後輩が出来ました。

後輩も18歳で私と同じ時に入社しましたので、不安な気持ちと新たな仕事場で

ウキウキと希望のある気持ちだと思うので、私が先輩から学んだ事、

お客様から学んだ事を愛情を込めて教えていきたいと思います。

 

突然ですが、先日風水の岩津先生の寺子屋セミナーに参加させて頂きました。

今の自分の心にすーっと入ってくる貴重なお話しを聞かせて頂き、

本当にありがとうございました。

皆さんも是非一度お話しを聞いて頂ければ、やる気になったり、気持ちが楽になると思います。

 

昨年は、大変お世話になりありがとうございました。

今年もどうぞ堀伊木材を宜しくお願いします。

後藤公伊知のエピソード

いつもお世話になり、ありがとうございます。後藤です。

 

今年は夏の暑さがいつまでも続いたせいか秋が短く感じられ、急に寒さが訪れたような気がします。

早くもインフルエンザが流行ってきているとの情報も耳にします。

皆さんはいかがですか?この時期は、着る物や室内の温度にも難しい時期だと思います。健康管理には十分お気を付け下さい。

 

今年も自分の順番が参りました。毎回何を書こうかと悩んでおります。が、今回は出かけた事もありまして、ネタ?はある方なんですが、出かけた事よりも(これはこれで感動でしたが・・・)

 

もう一つ皆様にもお伝えしたいことがございまして、これまた子供の事になってしまうのですが、どこまで親ばかと思われるかもしれません。でも、自分がやらなかったことを子どもにされると感激するってことないでしょうか?今回はこのお話をさせていただいて、ともに幸せな気分になっていただけたらありがたいです。

 

前回、二人の息子が社会人になったことをお知らせ?したと思います職種は違いますが、それぞれ頑張って勤めてくれています。もちろん病気や事故もせずに元気に通勤してくれています。

 

これだけでもわたしは誇りに思うのですが(やはり親バカなのでしょうか?)

 

前回書かせて頂いた、その月の終わりだったと思います。この時期(4月〜6月まで)長男は桑名に新人研修に行っておりました。山奥で何もない所です(この11月もまた行っておりますが)

週末は金曜日の夜に帰ってきて、日曜の夜に戻る。そんな生活スタイルでした。帰りは必ずと言っていいほど、友人たちと大垣で食事をしてくるのが決まりみたいな感じでした。息子曰く、ネオンが恋しいとかまともな食事をしたいとかの理由です。(それだけではないような気はするが)

ある日も迎えに来てとの連絡があったのですが、いつもより早い時間でしたし、西岐阜駅との事。どこに行ってきたのかな?と考えつつも嫁が迎えに(自分はすでにいい感じでしたので(*^^*)笑)

 

本人、帰ってきて部屋へ、戻ってくるなり高島屋の袋を自分と嫁に

『初任給もらったから』と渡してくれました。

『へ?』といった後、『ありがとう』と言うのがやっとという感じです。

食事の途中でしたので、違う方を向いて涙の出るのをこらえていた次第です。

嬉しい!本当に嬉しい気分とこんな幸せでいいのかと感激に浸った時間でした。

後でですが、同様に嫁も同じことを言っていましたし、二人で『教えた事でもないのにしっかり成長してくれてるよね』『二人には逆に感謝だよな』そんな話をしながらまた泣きそうに・・・

 

知らないうちに子供たちは成長してくれています。感謝です。

 

心配事というか、一つだけ大丈夫かなと思う事ですが、二人とも周りに女性の友人というか、そういうのがいないということです。浮いた話どころか、全くないのですから。慌ててはいけないのですが、やはり心配です。今の若い人たちはこんな感じなのでしょうか? ま、いずれでしょうけど・・・。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

こんな事でも皆様が幸せな気持ちになっていただければ幸いです。

本当にいつもありがとうございます。これからも皆様に元気や楽しさをお伝えすることが出来る様に頑張っていきたいと思っておりますので、今後も宜しくお願いします

平野久男のエピソード

こんにちは、いつも大変お世話になっております。リフォーム工事責任者の平野(常務)です。

 

今回も、幸せを感じた出来事の話をさせて頂きます。

 

話しは4年前の中学の同窓会から始まります。26年ぶりにみんなと出逢いました。

キレイになった子、太った子、髪が少なくなった子、私もそうですが26年も経てばオッサン・オバサンになりますよね。

 

そんな話は置いといて、同窓会開催のお陰様でリフォーム工事の契約を頂き、今年完成させて頂きました。

1件目は同級生のNさん、大規模リフォームをさせて頂きました。

本当にありがとうございました。

可愛い娘さんにも喜んで頂けました。

 

2件目は、なんと中2の時の担任の先生!

確か、堀伊木材って言ってたよな?

「平野久男君って勤めてみえますか?」って先生から連絡頂きました。

同窓会でそんな営業していないのに覚えていて下さいました。本当に嬉しかったです。

私の中学時代は、どっちかと言えばオオチャクな方だったので、こんな教え子に大切な住まいのリフォームを任せて頂けるなんて、先生に感謝です。

 

先月、先生と二人で飲みに行ってきました。

私の中学時代の話しや、思い出の生徒の話し、先生が最後に本巣市弾正小学校の校長先生をされた時の話し、いろいろと昔話で盛り上がり、居酒屋を出て私の自宅に来て頂き、またまた飲み直しました。

 

先生との会話は、今までになく新鮮でめちゃくちゃ楽しかったです。

先生との会話を思い出すだけで幸せな気分になります。こんな素敵な機会を作っていただき、ありがとうございました。

 

また、ホリモクまつり(10/20)には、雨にもかかわらず大勢の方に来て頂きありがとうございました。

平野裕治 エピソード

こんにちは、いつもお世話になっております。平野(専務)です。

今回は、私の癒しについて書こうと思います。

毎日毎日、仕事が山積みで大変忙しくさせて頂いております。ありがとうございます。m(__)m

この仕事量をこなすパワーの元となるのは、好きな事をすること!癒しが必要です。

私の好きなこと・・・それは です。???(なんのこっちゃ と思いました?)

お魚が好きなのです。まず、食べる事!肉より魚です。そして観察する事!

ホームセンターの熱帯魚売り場でキレイでカワイイ魚たちを見るのが大好きです。

少年のように水槽の中のお魚を(・_・)いつまでも飽きもせず・・・見入ってしまいます。

そして、何よりも釣りが大好きです。もともと渓流釣りしかしませんでしたが、

海に進出してからは更にのめり込みました。

今年は釣友に誘われ、新しい川釣りに挑戦しました。サツキマスという魚を知っていますか?

余り知られていないと思いますが、渓流にいるアマゴという魚の一部が海へ下り

豊富なエサを食べ、体が30㎝ほどに大きくなり、ふるさとの川へ帰ってくるのです。

そうなんです。ふるさとの川に帰ってくるといえばサケですよね!(サケ科なのです)

このアマゴという魚!川に残るヤツは白身で・・海へ下ったヤツはまるでサケのように

サーモンピンクになって帰ってくるのです。とても不思議なお魚です。サツキマスという名前!!

五月(皐月 サツキ)になるとエサの稚アユを追いかけ遡上することから付けられたそうです。

そして、なんといっても食べると超美味だそうです。(私はまだ食べた事はありません)

釣り方ですが、稚アユに似せた疑似餌(ルアー)で釣ります。(ミミズで釣る方法もあります)

そして釣り場所は長良川です。

私たちはいつも長良川河渡橋のすぐ上流で釣行していました。(河渡橋なんて以外でしょ)

川を遡上してくるわけですから、そこに偶然出くわせば釣れるわけです。

しかし、これが・・・数が少なく幻のお魚さんなのです。

釣れたという話だけは伝わってきますが・・・実際釣れたのを見た事がない!本当なのか??

特に今年は少なかったそうです。

どんな魚も基本釣れる時間帯があり、ほとんどが朝方と夕方です。

まっ!普通なら日曜の朝早く起きて行くというのがパターンでしょうが・・・

なんせこのお魚は短期間限定品です。

仕事に出勤前、朝4時半には長良川に出勤です。そして7時まで・・・そんな日々が週4,5日

仕事が早く終了した時はそのまま長良川へ・・幻の魚を求めて!!!!はまりました。

もう意地と根性です。結果!!結構な日数出勤しましたが、・・・

幻に終わりました。(′・_・‵)

クッソー来年こそは・・・(ToT) 試食が出来ましたらまた報告しま〜す。    おわり

田宮昇のエピソード

こんにちは!いつもお世話になっております、工務担当の田宮です。

皆さん、毎日毎日暑い日が続いていますが、大丈夫ですか?熱中症など気を付けて下さいね。

僕は、建物の中での仕事が主ですが、それでも暑く毎日大量の汗をかきながら頑張っています。

 

夏と言えば花火、盆踊りの時期になってきましたね。

僕は、盆踊りが好きでよく踊りに行っていましたが、今ではそんな元気がありません。

昼間の暑さでダウン気味なので、早く家に帰ってビールをギューッと飲むのが楽しみです。

そして、なんと言っても花火です!

この辺では、長良川、揖斐川、根尾川の花火大会があります。

若い時は近くまで見に行ったのですが、今は音だけ楽しんでいます。その音だけで涼しくなる気がします。

 

実は、花火の時期になると僕の同級生、そして近所の家が花火を作っていたのです。

僕が小学4、5年生の頃、暑さで花火が爆発したのです。自分は学校の遠足で岐阜にいなかったので、帰ってきたらビックリです!!

近くの家の天井が抜けたり、木のガラス戸が外れたりした家がたくさんありましたが、ケガ人がなかったのが幸いでした。

あれから35〜36年経ちましたが、今花火職人さん達は、こんな事がない様に、そして多くの人が感動する花火を作り続けてほしいと願っています。

 

そして、自分は堀伊木材のスタッフみんなとお客様に喜んで頂けるように頑張っていきますので、これからも宜しくお願いします。

1 9 10 11 12 13 14 15