ホリモクスタッフの話

高井龍エピソード

いつもお世話になりありがとうございます。リフォームの営業・監督の高井龍です。今回は、5月に家族で犬山にある日本モンキーパークに行ってきた事を書きたいと思います。

なぜ、このエピソードを選んだかというと・・・・・・、

「プチ災難がたくさん起きたからです・・・・・・。」

その日は、朝から快晴でとても気持ちのいい天気だったので思いつきで家族を連れて日本モンキーパークに行きました。

行く時は良かったのですが、場所に着くなり日曜日だったのでとても混んでいて、駐車場もいっぱいで一番遠い所の駐車場しか空いてなく、門に行くまでが遠いこと(ー_ー)!!

さあ行こうと思ったら、家にベビーカーを忘れてきたのです。

初めのうち子供たちは、ルンルンで歩いていたのですが、坂ばかりなので歩くのがすぐ嫌になってしまい、抱くはめに・・・(ーー゛)駐車場から入場口まで約10分くらいの道のりを経て到着(*^^)v

入るなり事件が・・・・・子供たちに動物を見せに行ったつもりが、奥さんはさっそうと遊園地の方に歩いていくではありませんか!!2歳と4歳の小さい子しかいないのに・・・。

権力のない私はただ着いていくだけですけどね。(笑)

モンキーパークの遊園地はほとんど小さい子の乗り物で、子供たちは嬉しそうに乗っていました。

奥さんも子供と同じようにはしゃいで乗っているのですが、私の役割は写真撮影だけ・・・!?結局男は、お金持ちの所で言う「お手伝いさん」の役目ですね。

子供が乗れるのは、すべて乗って動物園の方に行ったのですが、子供は遊園地で疲れて歩く事も嫌がり抱くはめに、しまいにはサルたちを見ずじまいに(@_@;)

帰りたい雰囲気になってきたので帰ろうとしたのですが、道を間違え、駐車場から一番反対の場所に来てしまったのです・・・。ひたすら抱っこして歩きました。

家には無事に帰ることが出来ましたが、とても疲れる一日でした。まだ、子供と奥さんが楽しく遊んでいたのでよかったです。

夏の季節がやってきました。くれぐれも体調や熱中症には気を付けて下さいね。

 

後藤 公伊知エピソード

いつもお世話になりありがとうございます。  後藤です。

温かいと思ったら、寒い日になったりと体調崩しやすい時期ですが、皆さん大丈夫でしょうか?

異常気象とか言われてますが、さすがに5月ですから暖かくなっていくと思います。今朝も我が家の庭で鳴いている鶯がようやく上手に鳴き出しました。

さて、突然ですが皆さん月日が経つのが早く感じた事ってありませんか?最近の自分は特に感じてきているんです。月日が早く感じる事は歳をとった事(失礼かとは思いますが)だと言われます。以前にテレビでこんなことを言っていた方がみえました「10歳の時の1年は1/10ですが、40歳の時の1年は1/40だからそう考えると短く感じますよね?」と、その時何故か納得してしまいました。それだけではなく、自分の息子ですが2人ともこの4月から社会人として勤めだしました。親ばかですが、非常にたくましくなったと思います。月日の話ですが、長男が大学に入った時、アパートを借り引越ししましたが、ちょうど4年前侍ジャパン決勝の日だったのです。(今年は残念でしたが・・・) ベッドやら何やら入れながらも1番最初にTVを接続したのを覚えています。そう考えると「もう4年も経つんやなぁ」としみじみ。それぞれ大きな病気もせず、ここまで育ってくれた事に感謝です。先日次男なんか仕事から帰ってくると、缶ビールをあおってましたよ!(笑)あいつはビール党ですから、ちなみに長男は酒党かな?親のDNAをそれぞれ受け継いでる感じです(これについてはですが・・・)よそのお子さんは成長が早くみえると思いますが、ここまで来ると自分達の子供もすぐですよ!高校入学後は特に早く感じました。(その分自分も歳とっていくのですが、気持ちはまだ20代です!)ある人は娘さんを嫁に出すだとか、おじいちゃんになるだとかetc・・・他人ごとではない年齢になって来ました。2人の息子にはこうお願いしてあります。「突発事故だけは勘弁してよ」と。一応返事はしてくれたのですが、先の事ですし、そんときは親として応援したいと思ってます。ただし、相手の事もありますから一概には言えませんが・・・。 でも、それぞれの人生ですから親として、人として応援していくつもりです。そんなこんなで少しずつ成長していく息子たちを見ながら、自分もまだまだ成長したいなと思っています。

本当にいつもありがとうございます。これからも皆様に元気や、楽しさをお伝えする事が出来る様に頑張っていきたいと思っておりますので、今後も宜しくお願いします。

後藤 公伊知エピソード

いつもお世話になりありがとうございます。  後藤です。

温かいと思ったら、寒い日になったりと体調崩しやすい時期ですが、皆さん大丈夫でしょうか?

異常気象とか言われてますが、さすがに5月ですから暖かくなっていくと思います。今朝も我が家の庭で鳴いている鶯がようやく上手に鳴き出しました。

さて、突然ですが皆さん月日が経つのが早く感じた事ってありませんか?最近の自分は特に感じてきているんです。月日が早く感じる事は歳をとった事(失礼かとは思いますが)だと言われます。以前にテレビでこんなことを言っていた方がみえました「10歳の時の1年は1/10ですが、40歳の時の1年は1/40だからそう考えると短く感じますよね?」と、その時何故か納得してしまいました。それだけではなく、自分の息子ですが2人ともこの4月から社会人として勤めだしました。親ばかですが、非常にたくましくなったと思います。月日の話ですが、長男が大学に入った時、アパートを借り引越ししましたが、ちょうど4年前侍ジャパン決勝の日だったのです。(今年は残念でしたが・・・) ベッドやら何やら入れながらも1番最初にTVを接続したのを覚えています。そう考えると「もう4年も経つんやなぁ」としみじみ。それぞれ大きな病気もせず、ここまで育ってくれた事に感謝です。先日次男なんか仕事から帰ってくると、缶ビールをあおってましたよ!(笑)あいつはビール党ですから、ちなみに長男は酒党かな?親のDNAをそれぞれ受け継いでる感じです(これについてはですが・・・)よそのお子さんは成長が早くみえると思いますが、ここまで来ると自分達の子供もすぐですよ!高校入学後は特に早く感じました。(その分自分も歳とっていくのですが、気持ちはまだ20代です!)ある人は娘さんを嫁に出すだとか、おじいちゃんになるだとかetc・・・他人ごとではない年齢になって来ました。2人の息子にはこうお願いしてあります。「突発事故だけは勘弁してよ」と。一応返事はしてくれたのですが、先の事ですし、そんときは親として応援したいと思ってます。ただし、相手の事もありますから一概には言えませんが・・・。 でも、それぞれの人生ですから親として、人として応援していくつもりです。そんなこんなで少しずつ成長していく息子たちを見ながら、自分もまだまだ成長したいなと思っています。

本当にいつもありがとうございます。これからも皆様に元気や、楽しさをお伝えする事が出来る様に頑張っていきたいと思っておりますので、今後も宜しくお願いします。

平野常務エピソード

こんにちは いつもお世話になっております。平野(常務)です。
今回も感動したお話をさせて頂きます。
去年の11月の事ですが、仕事を終え、整体に向かいました。夜8時頃だったと思いますが
○○堂の待合室で順番待ちをしていますと、遅い時間に玄関から患者さんが入ってきました。
待合室の向かいに座っていた女性の方が、玄関の方を見て「ワァー」とびっくりした顔
誰、誰 ?   いつも名古屋ドームで活躍している選手が目の前に
なんと 大島洋平(背番号8) 選手
私は前にも書かせて頂きましたが 2006年 立浪選手のサヨナラヒット・涙のヒーローインタビューの感動から
大のドラゴンズファン
無意識に手が出てしまい握手して頂き、大島選手に幸せな気持ちを頂きました。
それから、1ヶ月後○○堂で先生にマッサージを受けながらドラゴンズの話で盛り上がりました。
スゴイ!スゴすぎる!(先生の腕はスゴイ)
大島選手はじめ他ドラゴンズ選手  藤井選手・堂上(兄)選手・浅尾選手・平田選手・井端選手
Bitmap

そうそうたるメンバーにびっくりです。
次の日○○堂から家に「渡したい物があるから来て下さい」と連絡があり
何かな?と思いお邪魔しました。
それがナント 私の大好きなWBCでも大活躍した井端弘和選手のサイン
私の息子宛てに書かれているんです(息子も○○堂に通っていますので)
昨日、私が帰った5分後に井端選手がみえましたよって
嬉しくて嬉しくて 感動を頂きました。
前回の治療中の話の中で、井端選手が一番好きなんです。いつも6番のユニホーム着てドームで応援してるんです。
って話してたばかりだったので
けど、サイン頂けるなんて思いもよらなかったです。先生、ありがとうございました。
どういう形であれ、私も人に感動を与えられる人間になれるよう頑張りますので
これからも宜しくお願い致します。

平野専務のエピソード

こんにちは、いつもお世話になっております。平野(専務)です。
今回は私が経験した貴重な体験談を書こうと思います。
平成23年の11月ごろの事!よくわからない封筒が届きました。差出人は裁判所!?
「はぁ~!何?」 早速開けてみるとこう書いてありました。
”あなたは裁判員候補者名簿に載りました” (なんのこっちゃ?意味がわからん!!)
よく読んでみるとこういう事でした。
”この通知が届いてから1年後までに裁判員に選任される可能性がありますよ!” と・・・
要は心の準備をしなさいという事だ!そして、この1年間の間に裁判所からの
呼出しが無ければそれで終わりらしい。これが第一段階である。
・・・それから忙しく時間は過ぎ、あの通知から約1年!すっかりこの事は忘れていた。
年末のある日妻からメールで”現実になりましたよ”と・・
なんのことやらまったく意味わからず?帰宅すると大きな封筒が裁判所から!
えーまじっすかぁ?きちゃいましたかー!どうなんのよ~
中には数枚の書類やら小冊子やら、そして裁判所からの呼出状が・・・
わぁお~ 第二段階に突入やん!!
書類にはいくつかの辞退できる理由が書いてあり、例えば、法律専門職、自衛官、
小さな子供がいる等色々あるが、到底一般的な人では辞退できる理由に
当てはまるものはなかった。だが、この段階でまだ選任されたわけでは無く
数十人が呼び出され、そこで決定されるようだ。これが第三段階だ!
その他書類には平成25年2月8日に来るようにと。そしてその後選任された場合の
日程が書かれていた。一週間に四日のペースで合計15日間!!
(はぁー15日間もー?そんなん仕事どうするん??)
よっぽど大きな事件なのか~?不安なまま正月を迎え・・・そして初仕事!
会社(社長)に相談しなければ!結構な忙しさなのに、もし選ばれたらどうなるの?と不安は
大きくなるばかり。逃げる事は出来ません。腹を決めました。選ばれた時にはもちろん
仲間に助けてもらわないとできないが、数日は徹夜仕事になるだろうと覚悟を決めた。
そして、会社(社長)にも了解を得て・・・2月8日第三段階の日がきた。
裁判所は駐車場が無いらしく10年ぶりくらいのバスに(ちょっぴり ビビリながら)
裁判所前へ着いた。門から丁重に迎えられ部屋前まで案内された。
そこで到着順に番号札が渡され私は27番であった。
「ん~今日は何人の人が来るのだろうか?」 そして部屋の中へ・・
「おーー映画とかで見たことあるぞ~こんなん!!」 失礼ちょっと興奮してしまった。
法廷の傍聴席に座らされ、最終的には約80人程が来ていたと思う。
見渡せば色々な人がいる。学生っぽい人、若いおねーさん、主婦っぽい人、
ヤンキーな兄ちゃん、普通のおっさん「あっ私もです(・_・)」、スナックのママみたいな人・・・
まさに無作為にくじで選んだ感じだ。そして、いよいよ始まった。
この約80名から6名の裁判員と補助の4名、合計10名を選ぶそうだ。
この10名に選ばれる確率は約0.01%らしい!(すごい確率だね!宝くじ買わないとね!)
まずは事件の被告人の住所、氏名、年齢、事件の内容が説明された。強烈でした。
詳しくは書きませんが、2名の殺人・死体遺棄その他五つほどの罪状が・・
ここでこの事件、被告人に何らかの関係のある人が外される。(いませんでしたけどね)
次に今回の裁判の裁判長・裁判官2名・検察官2名・弁護士4名が登場して挨拶をした。
「え~テレビで見るのとはイメージが違うー検察官も弁護士も頼りなさげな田舎臭い感じー」
(キムタクみたいじゃな~い・・・・・ 当たり前か!)
しかーし、裁判官のひとりが異様にみんなの目を引く!
歳は30代前半くらい、美しい女性でした。(すごいなー超エリートなんだろうなー)
次は現在体調の悪い人や、(インフルエンザっぽい人もいたよ)15日間という長い日程なので
1日でも調整ができない人が個別に別室で裁判長の面接を受けることに・・
そして約10名程が帰って行った。残り約70名!この中から10名が選ばれる
その時がきた!!  くじで選ばれた10名が番号で呼ばれる。
私は27番!    (めっちゃ 緊張するーどうなるーー??)
最初の番号が呼ばれる。  まずは、6番(おーー)
そして13番(おー私の前の席の人じゃん!!)   そして14番(えー続くの~)
(近づいてきた~きたぞ~どうなの?どうなの?)
私は27番!緊張はマックスです。Σ(゚д゚;)
そして45番!(うおぁーーーかなり飛んだー)・・・(ー_ー)!!・・選任されませんでした。
はぁーよかったーとの思い+あの法廷に座りたかったーと思う気持ちがちょっぴり、複雑でした。
結果最終選考まで残りましたが、選任される事はありませんでした。
選任された10名は四日後より裁判が始まります。結構注目されている事件のようで、
後日新聞にまあまあ大きく載っておりました。
およそ一年と少しに渡る一連の流れは終わりました。
最初はやりたくないばかりの気持ちしかありませんでしたが、一部の人しか経験できない
まったく違う世界を見ることができたこと、選任はされませんでしたが、
人生の中でとても貴重な良い経験をしたと思っております。
色々な考えを持っている人がいますが、私はとても裁判について興味を持ちました。
将来の夢は裁判官です(・_・;)(なんのこっちゃ??)
もしみなさんが例の封筒を受け取った時には是非とも参加して頂きたいと思います。
きっと何か得るものがあるはずです。(おわり)

1 10 11 12 13 14 15