ホリモクスタッフの話

平野斗稀のエピソード

平野斗稀 2023年9月19日

こんにちは。いつもお世話になっています。工務担当の平野斗稀です。

 

今年の5月から堀伊木材㈱に入社致しました、平野斗稀、24歳です!

趣味っていう趣味はなくて、自慢できるような話が無いのですが、日曜日などは草野球をして体を動かしています。

これから何か趣味を見つけていきたいなと思います。

 

平野という名字を聞いて、皆様が思い浮かぶのは弊社の専務・常務ではないでしょうか?

残念ながら血は繋がっておりません……。

色々なご縁があり、堀伊木材㈱に入社してから、もうすでに3か月が過ぎ、

皆様にこの【ありがとう通信】が届いている頃には4か月を迎えようとしています。

高校卒業後4年半工場勤務をし、そこから今年4月いっぱいまで飲食店で勤務して居た為、

外気の暑さや身体の使い方など全く違い、正直未だに慣れていないです😢

 

ですが社長はじめ、上司、先輩に恵まれています。

特に入社した時から仕事の面倒を見てもらっている渡邊さんには感謝しかありません!

渡邊さんの人柄のおかげで、人見知りの僕も心を開け、今では仕事の話はもちろんですが、

プライベートの話をしたり、たまに恋愛相談にも乗ってもらったり…(笑)

気を遣わず何でも話せて、何でも頼れる心強い先輩です。

 

まだ見習いなので、直接お客様の力になったり、悩みを聞き、寄り添える事は出来ませんが、

社長をはじめ、上司や先輩のいいところを盗み、直ぐに吸収し、

一人でも多くのお客様から『ありがとう』を頂けるよう、分からないなりに日々精進して参ります!

 

お盆が明けましたが、まだまだ暑い日が続いております。皆様しっかり塩分・水分を取り、

熱中症対策をしっかりしてこの暑い夏を乗り切りましょう!

僕自身体調を崩しやすいので僕も気を付けます。

 

皆様、これからどうぞよろしくお願いします。

渡邊貴彦のエピソード

いつもお世話になっております。

晴天の日々、夏本場を迎えて皆さま、お身体は変わりないでしょうか。

今年で入社して6年目になりました。心から待ちわびた後輩が僕にできました。

トキくんと呼んでて今年25歳になる後輩で若くてイケメンで今どきの子だなって思います(笑)

僕は今年で29歳になり、来年いよいよ30歳という階段に片足をかけたところになります。

移動中に雑談ついでに後輩に自分の仕事論だったり、

人生論を語り出したりする自分もふと「あぁ・・、俺も歳取ったなぁ~」と思います。

トキくんにはまず仕事を楽しく成長していってもらえるように全力でサポートして教育していきます。

 

さて、私ごとですが、以前から趣味のバスケットボールに加えて、数ヶ月前からジムに通い始めました。

バスケがある無し関係なく、ほとんど毎日夜22時ごろから1時間ぐらいトレーニングしに行ってます。

バスケチームの方々からは「タカちゃんストイックだねぇ!」今日はどの部位鍛えてくるの?笑」とよくいわれます。

正直筋トレやダイエットって「時間ないし、大変だし辛いし、苦しいし…。」っと思いますよね。大正解です笑

僕も最初はそうでした。

僕のなべ理論で常に選択肢を二つ設けて、「今日ジムに行った自分」と、「行かなかった自分」がいるとして、

今日ジムに行かなかったら筋トレで1日の差ができてしまいます。

行った自分で明日を迎えたほうがカッコいいし、そう思うとジムに行かなきゃ!って思うようになります。

そしたら無意識で毎日行くようになってました。

筋トレの魅力なのが頑張った分だけ身体が応えてくれるところなのでやり甲斐があります!

あとメンバーが褒めてくれます(照)

それに毎日自分の身体を確認するので、体調に敏感になって食事や睡眠なども気をつけるようになりました。

要するに目標は易しく、たくさん、無理なく!そうすれば楽しく続けられます。

もし今ダイエットを考えている方いましたらまず散歩から!

「今日散歩した自分」と「しなかった自分」で散歩した自分で明日を迎えに行ったほうが絶対いいですし、

カッコいいです!!よろしくお願いいたします。

 

ここまでよんでいただきありがとうございます。

まだまだこれから暑い日が続きますが、お身体に十分気をつけて、

お休みになられる際はしっかり水分補給をとるようにしてください。

そして一緒にこの夏を乗り越えていきましょう!

堀宏基 エピソード

いつもお世話になっております。

堀伊木材(株)堀です。

今回は私事ですが最近の生活、反省、今後の課題、について書いていこうと思います!

 

まず、仕事と勉強の両立で今年から受験生にもなりました!

一級建築士の資格なのですが、

二級を4.5年前に取得していましたがいざ一級建築士の勉強を始めると完全にレベルが違うことを痛感しました💦

学生のころから勉強はあまりして来なかったこともあり、今人生でダントツで一番勉強してる気がします(笑)

覚えが悪い方なので、どうしたら効率良く覚えられるのか、どうしたら覚えた事を忘れずにすむのか、

色々な方々のアドバイスを聞いたり、調べたりして頑張っています!笑

それでも膨大の量の知識を勉強するのでだるま落としの如く、

新しい知識を身につけたら、古い知識を忘れていきます、、、😢

何度も何度も演習をしてアウトプットをするのが良いと聞いて取り組んでいますが、

よく出る問題なら覚えているのですが、応用問題になると本質を理解できていないせいかミスしてしまいます。

科目は環境設備・計画・施工・構造・法規の5科目ですが、

当初は法規が一番苦手で法令集を開けるのも嫌でしたが、何度も何度もひたすら繰り返し行うと自然に覚えて、

問題がとける様になっていき高得点がとれるようになるとめちゃくちゃ嬉しいです(^▽^)/

5月に行われた模試でも五科目のなかで一番高得点を出せました!

逆に計画がとても苦手で悲惨な点数をとってしまいました💦笑

他の科目に勉強を費やしていたこともありますが、それでもひどかったです。

まず問題をみて何を問われているのか理解出来ない問題が多かったり、

聞いたことも見たこともない問題がでて四肢択一のうち過去に出た応用問題をみおとしてしまったことが原因です。

かなり挫折しました(>_<)

本番が7/23にあるのですが、高いモチベーションで勉強をしていくために

過去の偉人の言葉や奮い立たせてくれる言葉をみて、

後一問誰よりも多く問題をこなしていけば合格率0.0001%でも上がると信じて取り組んでいます!

毎年合格率が10%というかなりの難関資格ですが、なんとか一発でとれるように

あと2ヶ月間ですがもっと勢いつけて頑張っていこうと思います!

妻や会社の方にも迷惑かけてますし、一生懸命サポートしてくれているので

合格という形で恩返しが出来るようにがんばります!

 

ありがとう通信をご覧になっている方にも資格取得など取り組まれている方がもしいましたら

一緒に合格出来るように頑張りましょう!

最近暑くなって熱中症など体調不良には十分お気をつけ下さい!

本番で体調不良だと本来の力が発揮できませんので皆様、普段から気を付けていきましょう!

田宮昇 エピソード

こんにちは。いつもお世話になっています。工務の田宮昇です。

今回のお話ですが・・・草刈りについてです。

 

ついこの間までは寒い寒いと言っていたのに、少しずつ暖かい日が増えてきましたね。

まだまだ朝方や夕方は少し寒いけれど、日中は着ていた服を一枚脱ぎ…二枚脱ぎと本当に暖かくと言うよりも暑くなってきました💦

そして夕方になると、日中脱いだ服を一枚着て…二枚着てと過ごしております。

そしてこの時期になってくると一番嫌なのが、草草草。そう草刈りの時期なのです。

家の周り、庭の中、そして自宅横にある畑に草が生い茂ります。

畑は13年~14年前までは、父親が柿を育てていて柿の木があったのですが、なかなか柿を育てるのも大変なのです。

柿畑には草もたくさん生えてくるし。ということで父親が柿の木を切ってしまい、近所の方に畑として貸すことにしました。

近所の方が野菜を栽培するようになったのですが、車で畑にみえて、狭い道なのに道路の真ん中に車を止められるのです。

車が邪魔で帰宅できないので、クラクションを鳴らしても耳が遠い方なので、全然気が付かれません。

なので一度車を降りて、そばまで行き、退けてもらっていました。そんなことを2年3年と我慢してきましたが…もうダメ。

父親に話して、畑の守り(草の守り)をするからと畑を返してもらう事にして、僕が草刈りをする事になりました。

そこで、その頃TVで俳優の草刈正雄さんが出演されていた草刈り機のコマーシャルを見て、直ぐに買ってしまいました💦

家の中の掃除さえも不得手の僕が、何とか草刈りをやっております。

今年もこの時期が来たんだなと。先は長いぞ~。最近一回目の草刈りをやり始めました。

一回で全てやるのは大変なので、少しずつ少しずつやっていきます。今年の夏も頑張ってやり遂げます!

 

最後になりましたが、皆様も気温の変化に気を付けて体調を崩さないようにご自愛なさってください。

これからもどうぞよろしくお願いします。

西垣耕平 エピソード

いつもお世話になっております。堀伊木材の西垣(通称ガッキー)です。

今回は僕の仕事内容をお話ししたいと思います。

元々商業系の高校で、ずっと野球少年でしたので建築には無縁で過ごしてきましたが、

色々なご縁があり堀伊木材株式会社に入社しました。

入社したては建築の事はさっぱりわからず、

現在の課長(高井)に現場の事や仕事をする上で大事な事を沢山教えて頂きました。

初めは家の解体をしたり大工さんのお手伝いをしたりして、

家の構造や造作の納まりや材料の名前を教えてもらっていたのですが、

大工さんによって材料の呼び方が違い、とても苦労しました。(笑)

例えば、大引きの上に直角にいれる床を支える下地の材料の呼び方は、上ヤリ・ネタ・根太・1.5角、、、等。

どれも同じ材料なのに呼び方が違い、これだけでもわからないのに、

材料の大きさや長さを㎜(ミリ)・寸・㎝(センチ)で話をされるので全く理解不能でした。。。(笑)

 

 

 

 

 

色々な業者様・協力業者様に優しく教えて頂き、少しずつ少しずつ覚える事が出来るようになり、

仕事も建築もとても大好きになりました。

昨日の自分よりも半歩でも前に進めるように、又知らなかった事が分かるようにと勉強し、

新築の監督をさせていただいたり、リフォームの営業・監督・設計をさせていただいたり、沢山の経験をさせて頂き、

現在では、新築の営業・設計・リフォーム営業・監督をさせて頂いており、毎日とても充実しております。

建築に関わる事であればどの仕事も大好きなのですが、特に好きなのが新築やリフォームの設計で、

どうしたらお客様が望むステキな間取りにできるのか?無駄な所はないか?

動線は使いやすいか?等、色々なことを考えているとアッという間に時間が過ぎちゃいます(^-^)

たまに友人とお酒を飲みながら、ずっと家の事を話しています。(笑)

自分が設計した家が形になり、お客様の日常になり、暮らしを一緒に考え作っていく仕事を

とても誇りに思っておりますし、いつもお客様の家に対する情熱を頂き、日々元気に頑張っております。

又、僕が設計したホリモクモデルハウスが北方町芝原と本巣市上真桑にあり、モデルハウスを使ったイベントも

行っておりますので、ぜひご新築やリフォームをお考えの方がみえましたら気軽にご相談下さい。

私ごとですがさらなるスキルアップの為に、今年7月末に一級建築士の試験を受ける予定をしております。

少しでも自分が成長し、安心、安全、快適な夢のマイホームのお手伝いが出来れば幸せです。

次回はいい結果が報告出来るように頑張りますので宜しくお願い致します。

 

花粉や季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。

髙井龍 エピソード

いつもお世話になっております。髙井です。

 

今回は、最近はまっている事をお話したいと思います。

コロナの影響でなかなか外に出掛けることもなかった時に、友人からキャンプに誘われたのですが、

最初のうちは行くための道具を揃えないといけないし、田舎から田舎に行って何が楽しいのか⁉と思っていました。

テントを譲って頂いたり、誕生日プレゼントでキャンプ用道具を頂いたりして、

行かないといけない環境も周りから付けられて、自分でもお店に道具を買いに行き始めたのですが、

目に付いたのは調理道具なんです!!(もともとBBQとか外でやることが好きで…(笑))

見れば見るほど魅了されてしまい、お店に足を運んでは、ちょこちょこと買い足し買い足し買い足し…

キャンプへ行くより自分は道具を集める収集家と思うほどで……💦

 

前置きが長過ぎましたが、最近やっとキャンプへ行けました!

何が楽しかったかと聞かれると、料理をする事、みんなとワイワイお酒を呑んで笑えることでした。

写真をいくつか載せておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後になりましたが一日の寒暖差が激しいこの頃で、花粉症の方にはつらい時期となりますが皆様におかれましては、

体調崩さぬように、どうぞご自愛くださいませ。

ありがとうございました。

後藤公伊知 エピソード

いつも大変お世話になりありがとうございます。皆様体調はいかがでしょうか?

年末年始にかけてコロナ感染者の増加や、インフルエンザの増加など皆様の中には

“感染してしまった”という方もお見えになるのではないでしょか?

どこでどううつるかわかりません(´;ω;`)ウッ…

対策はしっかりしたいと思いますが、目に見えないものでなかなかむつかしいですが、

最低限のマスク・消毒はしていきたいです。

また、大寒波がやってくる(記入時は1/23)とか報道でやっております。

年末年始とか寒いと言いながらも比較的暖かく感じたような気がしますが、

自分はどちらかといえば寒さに強いほうなので参考にならないかもしれませんが、

日々気温の差が激しいように思います。どうぞお気を付けください。

 

私事ですが、報告させていただきます。

令和元年に長男が結婚いたしましたこと、この通信にも書かせていただきましたが、

その長男夫婦に待望の子供ができ、昨年3月に未熟児ですが無事に生まれてきてくれました(*^^)v

男の子です\(^o^)/

ということで私たち夫婦も“じぃじ”“ばぁば”になりました(〃▽〃)ポッ

ありがたく、何よりうれしい限りです。

コロナ禍で生まれてきたものですから父親は病院にも行けず、

スマホの写真や動画にての対面だったみたいです( ;∀;)

私たちが対面したのは退院してからですので1か月後ぐらいでしょうか?

それこそ新生児を抱くのも何十年ぶり。抱き方さえも忘れている状態で、

うれしいはずの初対面が恐る恐る抱くのがやっと。

緊張して腕が張ってきたような、すぐにばぁばにチェンジ。

さすがは女性ですな!なんのためらいもなく抱くのですから。

女性はすごいな~と思いました。

 

以前から「孫はかわいいもの」とよく聞かされておりましたが、

改めて実感しておりますカワ(・∀・)イイ!!

近くに住んでおりませんので、本当にたまにしか会うことできません。

その分余計にかわいく思えるのかもしれません。

今年3月の1歳のお誕生日祝いを我が家でと言ってくれました。

ありがたいことです。

が、プレゼント?一升餅?などなど準備することを調べておかなければ。

そういえば長男の1歳の誕生日に一升餅を担がせた思い出がよみがえってきました。

時代は変われど風習みたいなものは受け継いでいきたいと思います。

早々にお願いされましたが・・・。

初節句などこれからも行事があります。

うれしい限りです。少々大変ですが…それもまた楽しみです。

かなり短縮して書かせていただきました。

まだまだ書きたいことございますが、私事です。この辺で・・・。

 

しばらくは寒い日が続きます。体調管理にはくれぐれもお気をつけ下さい。

燃料や物価、電気代の高騰等生活に支障が出てきています。

私どもも何かしらお手伝いができないかと試行錯誤しております。

今後も皆様に喜んでいただけますよう精進してまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございます。

平野久男 エピソード

こんにちは

いつもお世話になっております。

リフォーム担当の平野(常務)です。

今回はタイヤ交換ぐらいしかできない私が車の修理をしてみた話です。

15年前ぐらいに買った車を、いつでも復活できるように一時抹消登録で車検切れのまま

放置していました。(1994年・28年前の車です)

孫達が「じいじ~この車で保育園に迎えに来てよ~」のひと言から よっしゃーと

やる気スイッチが入り💪

まずは全塗装じゃ~と堀伊木材の塗装の協力業者さん(ゆうき君)に

黒色のボディーを色だけでも。と思い フェラーリレッドに全塗装してもらいました。

50m離れて見ればフェラーリです(笑)(ちょっと情けないですね)

色は完璧。あとはエンジンがかからない為、ネット検索

とりあえずバッテリーを取り替えてみました。

お祈りをしながらキーを回すとスッコーンとかかりました。

簡単やん。

けど1週間後、バッテリーが新品なのでセルは元気よく回るのですが かかりませんΣ(゚д゚lll)ガーン

またまたネット検索

プラグを交換すると良い。と書いてあり

なんか聞いた事あるな~❔

適合品番を調べ購入。取替は只今新築のお客様でもある、幼馴染でもあるUさんに応援してもらい

何とか取替できました。

お祈りしながら、さ~かけるぞ~ スッコーンとかかりました。

簡単やん。

けど1週間後 かかりそうでかかりません。

再度ネット検索してみるとプラグは燃焼室で混合器(ガス燃料+空気)に火花を散らして爆発させ

車を動かす着火ライターのような役割をしています。

エンジン始動時は特に力が必要なので、ガス燃料が濃い目に送られます。

何かの原因で濃い目に送られたガス燃料が燃焼しきれず、液体に戻ってプラグを濡らしてしまいます。

結果、濡れたプラグは火花を散らしにくくなり、エンジンがかからない。

プラグかぶりを発症すると書いてありました。

ほんで、どうすればいいの❔

いろいろ検索しまくり、新潟県の部品取り扱い会社に問い合わせして

今度は、はじめて聞く部品名称イグニッションコイル・エアフィルター購入。

何とか取替でき。さ~今度こそ

あ~かからない

素人ですので気が付くのが遅いのですが、エンジンがかかった時に少し黒煙が出ていたのを思い出し

もしかして燃料❔

車検が切れてから放置期間5年経っているのでガソリンが腐っている❔劣化している❔

ガソリンスタンドでちゅぽちゅぽを借りて自力でタンクの古いガソリンを抜き

処分してもらいました。

新しいガソリンを20リットル入れ、スタンドで教えてもらった燃焼系洗浄・防錆・潤滑剤(FUEL1)

も入れ。再度プラグも新しいのに取替。

さ~ いきますよ~

車の神様お願いします。

せーの。

よっしゃ~。スッコーンとかかりました(*^_^*)

大成功です。

今では毎日、夕方にエンジンかかるか確認していますが調子いいです。

これで車検を受けて保育園にお迎えに行くのが楽しみです。

 

寒い季節になりました。コロナやインフルエンザに気を付けてお過ごし下さい。

平野 裕治 エピソード

こんにちは、いつもお世話になっております。平野(専務)です。
毎日毎日、大変忙しくさせて頂いております。ありがとうございます。
今回は私の病気の治療のお話!そうです!”釣り”です。(毎日でも釣りしたい病です)
最近の釣りはホリモクの釣り好きメンバーや、いつも工事をお願いしている釣り好き大工さんや板金屋さんと!
船長としてボートフィッシングを楽しんでおります。
船に乗ればどこでも簡単に釣れてしまう!なんてほとんどの人が思っているはずです!
現実はめっちゃ広い海にほぼ魚はいません。9割が魚のいない砂漠と言われています。
そんなところで1割のオアシスを探して魚を釣るのはなかなか難しく!1匹も釣れない!なんてことも珍しくはないのです。
ボートフィッシング!今年になって、数えてみれば20回は釣行していました。
大体、お魚さんがいるポイントがわかってきましたよ!釣れるのも、釣れないのも!船長次第ということになりますね!
いつもは若狭湾で釣りをしています。ここは魚種が豊富で岐阜では見かけない珍しく美味しい高級魚が釣れます。
そんな美味しいお魚を紹介します。まずは、キジハタ・アオハタです。
ハタ系のお魚は大きくなるには時間がかかるといわれ、高級な白身魚です。
刺身では絶妙な甘みを含む非常に美味しい魚です。刺身も良いですが私はハタ系の唐揚げが大好きです。
先日、初めてヒラメを釣りました。居酒屋ではよく時価でメニューにある高級魚です。
ユーチューブでさばき方を研究して挑戦してみました。
ヒラの5枚おろし!なかなか難しかったですが何とかできましたよ!エンガワも取れました。
淡白で繊細な味わいの白身魚で刺身でも、ソテーにしても上品で美味しいです。

 

コロナ禍で釣り人が増えて、特にアオリイカを狙うエギング人口がめっちゃ増えました。

陸地からは行けない場所にもボートでは行くことができ、アオリイカもたくさん釣れますよ!

アオリイカはイカの王様と言われ、とても美味しいイカさんです。
刺身で食べ、少し長い間噛んでいるとトロリと溶けて甘味が増し、わさび醤油がよく合います。
漁師さんに教えていただいたのですが、1週間ほど冷凍すると美味しさが増し、3か月くらいは味が落ちないそうです。

 

そして簡単には釣れませんが!強烈な引きを楽しめるマダイ!(私の記録は75㎝です)

淡白ながら甘味がありプリプリとした歯応えも特徴で、特に刺身ではそのおいしさをより感じられます。
塩焼きもめっちゃ美味しいです。

次は珍しいヤガラ!先日初めて釣りました。ぬめ~ずる~とした引きで釣り上げた瞬間!なんじゃこの魚!
と思わず口に出してしまった細長ーい魚で、顔が長く掃除機の細めアダプターのような口をしています。
細長い魚なので食べる部分は少ししかありません。塩焼きにしましたが、これまた不思議な味!魚なのに?
エビとカニの味がして、とても美味しかったです。

 

次はハマチ、メジロ、ブリなどの青物と呼ばれる魚たちです。
青物は回遊するため一か所には留まりませんので、見つけるのが難しく、釣れるのは運もあります。
小魚の群れ(ベイト)を見つけると、ほぼその近くにいることが多いです。
青物は群れでいることが多く、ベイトのかたまりを下から行き場のない海面に追いやり捕食します。
ベイトは行き場を失い、パニックになり逃げ惑い、海面がバシャバシャとざわつきます。これをナブラと言います。
前回の釣行でこのナブラにボートが囲まれ、あっちでも!こっちでも!バシャバシャ!
こんなチャンスは中々ありません。乗船メンバーめちゃめちゃ興奮です。(楽しかったなー)
この魚はメジャーなので皆さん味はわかりますよね!私はカマの塩焼きがとても好きです。

 

いろんな魚に出会えて味も楽しませてもらっています。お魚釣りとても楽しいです。癒されますなー
明日からまた、お仕事頑張れますよ!
また、美味しい魚に出会えましたら報告いたしますね!ありがとうございました。(おわり)

1 2 3 4 5 6 7 8 15