ホリモクスタッフの話

羽賀和生のエピソード

いつもお世話になっております。

リフォーム営業補佐の羽賀です。

 

毎回になりますが、まずは私の子供についてお話したいと思います👶

現場にお伺いすると多くのお客様より「お子さん可愛いね~」等、お声がけをいただき大変嬉しく思っております!!

ありがとうございます☺

すくすくと育っており、来年の1月には3歳になろうとしています。

時間が経つのが早いですね~💦

最近は自分の意思をしっかりと持ち、嫌なことは「嫌だ!」と訴えてきて、こちらがタジタジになる場面が多くみられるようになってきました。

「成長したな~」と思う一方で、子育ての厳しさを毎日感じております。

女の子なのでなかなか叱れないこともあり、人生の先輩の皆さまはどのように子育てをされてきましたか?

現場でお話する場面があったらぜひ教えて下さい!!

大きくなりました‼

 

 

 

 

 

 

話は変わりますが、先日、地元の野球部OBで中学校卒業以来に集まって、野球をしてきました!!

私は小学校低学年から高校卒業まで野球をやってきて、高校の時にはレギュラーで秋の岐阜県大会も優勝し、バリバリの野球小僧です⚾

ですので、「活躍間違いなし!!」と意気込んで臨みましたが、約10年ぶりにバットとボールを持ってプレーをして・・・

理想と現実は厳しく、足がもつれて転ぶは、バットにボールがかすりもしないは、自分に呆れてかなりショックを受けてます💦

野球大会は毎年やっていこうという話なので、来年までに体を鍛え直して良い結果を皆様へお伝えできるように頑張ります!!

また、体重も着実に増えていっているので、ダイエットも兼ねてトレーニングしていきます💪

 

昼と夜の寒暖差があり、体調を崩しやすい時期ですので、くれぐれも体調に気を付けてお過ごしください。

堀宏基のエピソード

皆様、いつもお世話になっております。今回は最近僕の中でのブームについて書いていこうと思います!

マイブームというのはキャンプ⛺の事です!

少し流行に乗り遅れましたが、今年からスタートしました。

初めは、YouTubeがきっかけでキャンプをしたい!と感じ、キャンプ沼にはまってしまいました。。。

そんな沼に、はまってしまった原因は「伊豆のぬし釣り」というユーチューバ―です!!!

基本は男1人がキャンプ場へ行き、ひたすら酒酒酒です(笑)

料理も作るのですが基本それを見るのが夜なので、それを見ながらお酒を飲んだりごはんを食べたりしています!(笑)

「伊豆のぬし釣り」の魅力としては、まずカメラワークや雰囲気作りに物凄くこだわりがあって、

見ていて全く飽きがこないのと、映像にでてくる男性(やまと)がかなりの酒豪で、お酒の飲みっぷりがとても豪快なんです‼

必ずといっていいほど、見ると飲みたくなってしまいます(笑)

是非一度皆様にも見てもらいたいです!(笑)

キャンプへは妻や友人と行くのですが、毎回作るものがアヒージョとちくわユッケです!

ほぼお酒のつまみですが、キャンプで食べると通常の倍は美味しく感じます!

ちくわユッケは、ちくわ、ねぎ、焼肉のたれ、ごま油、ふりかけのり、卵黄を使用していますがマグロは入っていません。

ですが簡単に作れるし、めちゃくちゃうまいです!

キャンプ自体、暖かいシーズンしかまだやった事がなく寒い時期は一度もないので、今年は挑戦してみようと思います。

また道具を買わないと、、、💸💸💸

たくさんオシャレな道具や種類があるので、ネットでいいなと思ってポチり過ぎると請求金額が大変なことになるので、

最近はとりあえず買い物かごにいれて数日間考えるようにしています(笑)

妻にはほぼ99%、買うなと言われるのでだいたい買えずに終わります(笑)

今回の冬シーズン用に薪ストーブは絶対欲しいと思っているので、なんとか妻に交渉して購入出来るよう頑張ります(笑)

暖かいシーズンを何度も経験して思ったのが、絶対寒いシーズンの方がキャンプはいいだろうと感じているので、

妻と一緒に秋あたりにキャンプへ行き、ストーブの大切さを体験させて肌で感じてもらう作戦です!(笑)

  

最近朝晩は、少しずつ涼しくなってきていますが、日中はまだまだ暑いので、

皆様、体調には十分お気を付けください。

田宮昇のエピソード

こんにちは。いつもお世話になっております。工務の田宮昇です。

今回の話ですが、家のメンテナンスについてです。

 

僕は引き渡し後の定期点検で、新築のお客様の家にお邪魔させて頂く機会があります。

綺麗なキッチン・お風呂・トイレ…いいなぁって思いながら、点検させて頂いております(*^^)v

なぜかと言えば、僕の家は築35年位経っていまして、以前、サッシ・外回り・お風呂はリフォームをしましたが、

家の中はあっちこっちでガタがきています。

僕は、あまり掃除が得意ではなく、たまに『よしっやるぞ!!』と気合をいれて、道具等は買ってくるのは早いですが、

いざやってみると思っていたほどやれず、休日も終わり…😢

こんな事の繰り返しです。

ですが、以前から気になっていた、ボロボロのキッチン扉を思い切って5月の連休に自分で作ってみるかと思い、

もらった材料でコツコツと作業を始めました。

連休中に完成は出来ませんでしたが、9割ほど出来ました。!(^^)!

色はなんと、赤色にしました!

派手かなって思いましたが、自分ではまあまあかなぁと思っています(o^―^o)ニコ

他にもまだまだ直したいところがいっぱいありますが、でもその前に掃除もしなきゃいけないし、

片付けもしなきゃいけないし…と毎日思っています。

そして今の時期は、外の草も一杯なので草刈りもと思っています((+_+))

 

毎日毎日、暑い日ばかりなので、やる気もなくなりそうですが頑張ります!

皆様も、まだまだ暑い日が続きますけれどお体に気を付けてお過ごしください。

これからもどうぞよろしくお願い致します。

西垣耕平のエピソード

いつもお世話になっております。堀伊木材の西垣(通称ガッキー)です。

今回は、最近の趣味の釣りについて書きたいと思います。

以前、趣味のボルダリングの話を書いたんですが、今は釣りにはまっちゃっています(笑)

結構飽き性でなかなか長い間続けてやっている趣味がなかったのですが、釣りは飽きずにずっと続けています。

釣りと言えば船酔いする、朝が早い、魚が臭いなどの理由で結構嫌いな人も多くみえ、僕もその一人だったんですが

ホリモクの平野専務の薦めで釣りに目覚め、今では釣りの魅力に取りつかれ“釣りキチ”になりつつあります。(笑)

釣りと言っても楽しみ方がたくさんあり、自分のお気に入りの竿とルアーで船に乗っているだけでも楽しいですし、

糸が切れないように自分で編み込んで大物を釣り上げたり、自分で釣った魚を捌いて夜のお酒の肴にして、

どうしたらあの魚が釣れるのだろかを語り合ったり、楽しみ方は人それぞれです。

最近僕は、少しずつですけど魚が釣れるようになってきたので、釣った魚をどのように食べるか?を

色々考えております‼ 中でも美味しかったのがアオハタの湯霜造りやタイの昆布締めが美味しかったです。

又、先日福井での釣りで、ハマチとホウボウが釣れましたので、以前ホリモクでお世話になった

“炉ばた ぽん太”さんにて捌いてもらい、お造りにしていただきました。

ホウボウの刺身は食べたことがなかったので、どんな味なのか心配でしたが、白身でとても美味しかったです!!

やっぱりぽん太さんの大将の腕が素晴らしく、見た目から味まで最高で、お酒がどんどんすすみ、

とても美味しくいただけました。ありがとうございました。

これからは釣った魚を大将みたいに捌けるようになるという目標もみつかったので、出刃包丁を買おうと思っています。(笑)

 

    

 

広大な海で、色々考えて釣った魚を食べるという最高の休日を過ごし沢山癒され、リフレッシュできたので

この元気をたくさんお客様に喜んで頂けるように使っていきたいと思います。

コロナ禍という事もあり、中々大変ではありますが少しでも皆様に元気、笑顔を伝えられるよう頑張っていきますので

今後ともよろしくお願いいたします。

 

また、とても暑くなってきましたので水分補給をこまめにし、熱中症等にはお気を付けくださいね。

高井龍エピソード

いつもお世話になっております。高井です。

前々回くらいにダイエットのお話をしたのですが、

コロナの影響もありジムに行かなくなり、だらだら生活をしていたら・・・なんと!

元の体重に戻ってしまいました…(笑)

人間も形状記憶的なのがあるんではないか??と疑いたくなるくらい。単に痩せる薬でもあればいいですが、、、

誰か教えてください!!(笑)

努力もなく痩せるわけないんですけどね((+_+))

8月に会社で健康診断があるのですが、休みたいくらいです。。。

 

今回は、消防団の事をお話したいと思います。

10年くらい消防団をやっているのですが、今回の県大会の開催場所が50年ぶりくらいに地元の山県市で

開催されるみたいで、めちゃくちゃ気合を入れ練習を行っています。

いつもは10分団の中で成績が良かったところが大会に出場する権利が貰えるのですが、

コロナの影響で10分団ある中の5名をあげ、今県大会に向け練習しているのですが、

毎週2回・・20時から22時まで、大会が近づくにつれ3回・4回と増えていきます。

今年は役員をやっているため毎回出ないといけなくて大変です。選手の方も大変ですが指導員の方も大変・・・

仕事が終わってからの消防団練習・・選手ではないですがつらいです( ゚Д゚)

そんな中で2ヶ月ほど経ちましたが、選手の方も様になってきてなかなか順調に進んでいます!!

8月7日本番でまだまだ時間はあるので、頑張っていきたいと思います。興味があれば応援に来てください(^^♪

消防団もなかなか人数も集まらなくて活動も大変ですが、やってみるといろんな方とお話しできますし、なかなか楽しいですよ~。

興味がある方は地元の消防団にぜひ参加してみてくださいm(__)m

 

一日の気温差が激しいですが風邪などひかれないように、お体を大事にお過ごしください。

後藤公伊知エピソード

いつも大変お世話になりありがとうございます。コロナ禍の中どのようにお過ごしでしょうか?

春になりましたが、寒暖差が激しい為体調を崩されてはいないでしょうか?

先日妻が「寒暖差アレルギー」という言葉を発しておりました。

今年、私も花粉デビューなのか、マスクをしていないとくしゃみが出やすくなったのと、就業後にマスクを外すと目の痛みが出てきます。

こればかりは防ぎようがない気がしています。

 

さて、先月(3月のことです)久しぶりに妻と休みが合い“上げ馬神事”で有名な多度大社へお参りに行ってきました。

今まで一度も行ったことがなく国道から見える大きな鳥居を横目で見ながら、通過していただけで行こうとは思わなかったのですが、一つ大きな目的がありまして…それは、某TVで見た“うなぎ屋”さんが多度大社の近くにあると知って、そのうなぎがとても美味しそうでしたので、多度大社さんには失礼かもしれませんが、お参り後お昼にお店に行けるように時間を合わせて家を出ました。

我が家からですと30分もあれば到着します。まず多度大社へ。

平日だったので人は少なく、皆さんもご存知だと思いますが大鳥居への道はかなり登り坂ですので、神社本殿も駐車場からは山の上の方。

マスクが必需品となっているこのご時世、私は息が切れてしまいました。

白馬伝説ともいわれておりますので、入口には白い馬(名前は『錦山号』)がいて、餌やりが出来る様になっていました。

慣れているのか大人しい馬でした。

又、ところどころにスマホなどで写真を撮ることが出来る様に、手作りのスタンドみたいなものがあり、新しい発見をした感じになりました。

本当に山の中です。大変すがすがしい気持ちになりました。

実はこの日、私は朝から色々あってイライラしており、行くのを躊躇していた次第です。

なので、そのイライラを忘れてしまうくらいの気持ちのいい場所になったのは間違いないです。

一度行かれてみてはいかがでしょうか?

ということで参拝も終わり、いざうなぎ屋さんへ!参拝前に予約をしておきましたのでそのままお店へ。

このお店多度大社へ入る交差点の角にございまして、その時、予約承り中との看板があり、「予約せなあかんのやろか」「しといたほうが無難でしょう」等と言いながらとりあえず電話しておきました。

ちょうど12時にお店に入れた私たち。入口にはTVで紹介された看板も建ててありました。

予約正解です!立て続けにお客さんが入ってこられて、予約なしの方は待ちの状態でした。

メニューが豊富で何をと迷いましたが、ノーマルのうな丼をお願いしました。

今まで本当のうなぎを食べたことがないのかと思うぐらい、まじ美味しかったです。

とにかく身がほくほくというか焼き方が違うのか、厚みがあるというか、本当に美味しい!の一言です。

うな丼は“ご飯の上にうなぎがのっていて、たれがかかっている”のが普通?(それしか知らないので 笑)と思うのですが、ここのどんぶりは、もちろん上にのっているのですが、真ん中あたりにも入っていてかなりのボリューム! さっぱりしていたのもあり、食べた後、食べ過ぎてしんどいということもなく、とにかく美味かったの一言です。

皆さんも時間があれば一度足を運んでみてください。本当にお勧めです。多度大社入口交差点にございます。

 

未だにコロナの終息は見えておりません。個々に対策をしっかりとして気を付けてお過ごしください。

また、戦争やロックダウンなどによる値上げで生活にも支障が出始めております。私たちには何もできませんが、早々の解決を望むばかりです。

今後も精進いたしてまいります。宜しくお願いいたします。

平野久男エピソード

こんにちは。いつもお世話になっております。リフォーム担当の平野(常務)です。

今回は孫たちについて書こうと思います。

 

私には孫が小学三年生を筆頭に6人います。

ちなみに全員男の子です。

孫たちが遊びに来た時に、遊べるように乗用のラジコンを買いました。

それは、1歳2歳で運転できなくても、車に乗せてこちらでラジコン操作するモノです。

来るたびに順番待ちで、楽しそうに皆で遊んでくれていましたが、充電のアダプターを間違え、壊れてしまいパーになっちゃいました。

毎回「じいじ~、車どこ行ったの?」と言われていたので、中古車探しのように次のを探しまくっていたら面白いものを見つけました。

アメリカの玩具メーカーが作った【任天堂公式ライセンス・児童向け電動乗用マリオカート】です。

随分前に販売されていた玩具ですので故障者でしたが、バッテリーを取り換えれば直ると思い、買っちゃいました。

ネットで調べ、同じ品番のバッテリーを買って取替てみたら見事に直っちゃいました!

動くようになったのですが、見た感じがボロいマリオカートだったので、ホームセンターでスプレー缶を購入し、全塗装しました。

結構、難しかったけど素晴らしいマリオカートに生まれ変わり、孫達は喜んで乗り回しています。

孫達の喜ぶ顔を想像しながら修理や塗装をやっているのが幸せ感じます。

孫達の今のリクエストは「じいじ~、ジェットコースター作って」と言われていますが、流石にそれは無理です💦

他に何か喜んでくれるものを探そうと思います。

あと、出来れば長生きして孫達6人と飲みに行きたいです。

6人目の孫が二十歳になると私は73歳……行けそうかなぁ?

20年後を楽しみにして、これからもがんばります。

皆様も健康に気を付けて長生きしてください。

    

↑ビフォー       ↑アフター      ↑アフター     ↑アフター

平野裕治エピソード

こんにちは、いつもお世話になっております。平野(専務)です。
毎日毎日、大変忙しくさせて頂いております。ありがとうございます。

今回は ”ニッチ” について書こうと思います。
”ニッチ” って何!何!!
建築業界では、壁の厚みの一部をくぼませて作り出す空間のことを指します。
実はわたくし、知らない方もいらっしゃると思いますが、ホリモクで監督のお仕事をする前は
18年間大工をしておりました。
もう、20年以上にもなりますが、自宅は自分で大工造作工事をしました。
(え~すごーい!まじでーかっこいいー)
「いやー照れるなぁ!あ~もっと言ってー」  

壁の厚みに空間があると、
あーもったいない!!このスペースに何か作りたーい!
てな、思いが浮かんでくるのは大変よくわかるのです。
実際、自宅も玄関、ローカ、トイレ、キッチン等にいろんな形のニッチを自作しましたよ。
今まで、たくさんの施主様と打合せをしてきた経験、自作しました経験を参考にニッチを
作製できる場所、考え方、注意点、などをお話ししていきます。

では、最初は作製できる場所です。
壁の中は全てが空きスペースのように思えますが、ニッチよりも優先すべきものがあります。
①スジカイです。スジカイとは壁の中の柱間にある斜めの耐震の材料です。
家の大きさ、平屋建てなのか!二階建てなのか!家の形状等の違いにより
計算で数量と配置バランスが決まります。  (バランスはとても重要だよ!)
この計算により法規で定められている数量が求められますが!
ホリモクはその数値の1.5倍以上を必ず入れると決めています。
(このスジカイが配置された壁にはニッチの奥行寸法が取れなくなってしまいます)
②外部に面した壁にニッチを作ると断熱材が入らなくなってしまいますのでやめましょう!
③コンセントの電源、照明スイッチ等の配置により電線が壁の中を通ります。
④給排水配管が壁の中を通る場合もあります。
この①②③④を避けた壁がニッチの施工できる場所なのです。

では、次に大きさ、形、取付高さ等の考え方についてです。
例えば、玄関ドアを開けて入り、ホール正面壁にニッチを作る場合、訪問客目線で考えましょう!
現場により多少の差はありますが床と土間には20cmほどの段差があります。
訪問客目線という事は土間から見た時の位置バランス、取付高さを重視します。
さらに、20cm上の床から見た時も不自然にならないように高さを考えます。
ニッチを配置した左右壁の
残り幅のバランスも考慮するとキレイで良いですよ!

壁の中には910mmピッチで柱がありますのでそこも避けなければいけません。

柱を避けた残り範囲内で大きさを決めることになります。
もし、柱の間隔を広げる事ができる壁配置
ならば横長の大きなニッチも可能です。
(注:現場により不可能な場合もあり)

縦方向の大きさは自由にできますが、見た目の形のバランスがありますよね!
縦方向に同じサイズニッチを並べる!なんてことも可能ですよ!

  

 

形も色々、作ることができます。正方形、縦長/横長の長方形、上部を丸くする/山形にする等!
サイズ、形状は置く物、飾る物を決めてから計画すると良いです。
下部は木のカウンターを付ける、又は4面をクロスで曲げ込んで仕上げる等が選べます。
カウンターに好きな着色もできますよ!
ニッチ背面のクロスの色、柄を変える、タイル、木、エコカラットを貼るなんて面白いかもです。
ニッチ上部に照明を付けて明かり窓風な感じも良いですね!
収納用ニッチ、マガジンラックニッチなんていうのもありますよ。

最後に最近多いリモコンニッチについての注意点です。

ドアホン、給湯リモコン、照明スイッチ等が集まりそうですが、
極端にこれらを近づける事は避けましょう!まれに、それぞれが干渉して
誤動作を起こしたり、異音を出すことがありますので注意が必要です。

これらの配置はモニターですので見やすい位置を優先してバランスを考えると良いと思います。

 

以上、ニッチについて簡単ですが書いてみました。参考にしてくださいね!
もっと詳しいことを聞きたいよ!という方は、いつでもどうぞ!ホリモクまで!

羽賀和生エピソード

いつもお世話になっております。

リフォーム営業補佐の羽賀です。

 

約1年ぶりのありがとう通信を書かせていただけるということで、

前回も書かせていただきました、自分の子供について少し書かせてください👶

今年の1月で2歳になり、この1年はすごく成長を感じた年になりました。

保育園にも通うようになり、初めは泣いてばかりでしたが、

次第に「行ってきます!」と言ってスッと僕の手から離れて行ってしまいます・・・

何か少し寂しい気持ちになりながらも日々の成長を嬉しく思っています✨

何十年後かには本当に自分の元から巣立っていくのかな〜と想像すると今にも涙が出てきそうになります😭

相当親バカですよね!?(よく言われます💦)

ありがとう通信を読んでいただけている方は、この子が0歳で生まれた時から報告をさせていただいておりますので、

今後もぜひ成長を見守っていただけると嬉しいです🙇‍♂️

 

 

 

 

 

 

 

0歳の時             2歳になりました!!

 

話は代わりますが、先月私の妹が堀伊木材で新築を建てることになり、建て方が行なわれました🎉🎊

現場に立ち会いましたが、大きな木材がクレーンで運ばれて、家の骨組みができていく、

とても爽快で改めて「家造りはすごいな〜」ととても感動しました!✨

今まで兄らしいことを何一つしてあげられていないので、新築祝いは何か欲しいものでも買ってあげようかなと考えています💪

オススメがございましたらぜひ教えて下さい!!

また、今回身近で新築工事が行われているということで、

私が担当でやらせていただいておりますインスタグラムでも進捗状況を更新できたらなと考えているので、

アカウントをお持ちの方はぜひ「イイネ👍」をよろしくお願いします🙇‍♂️

 

 

 

 

 

 

建て方の様子です

 

 

 

まだまだ寒い日が続き、天気予報では雪の予報がちらほら見られます💦

また、新型コロナウイルスも蔓延拡大が毎日のようにニュースで取り沙汰されています💦

先の見通しがつき辛い状況が続いておりますが、くれぐれもご自愛ください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 15