ホリモクスタッフの話

田宮 昇のエピソード

こんにちは。いつもお世話になっています。工務の田宮昇です。

今回のお話ですが・・・皆さん、ご存知でしょうか?

最初に僕も知ったのが3年位前になります。

休みの日になんとなく、キッチンの掃除でもと思い、戸棚を見たところメチャクチャ汚い鍋やフライパンが出てきました。

だから新しいものに買い替えようと思い、バローホームセンターへ向かいました。入店する際、入り口にリサイクルの貼り紙が貼ってあり

よく見ると新しい商品を店で購入すると、手持ちの古い商品を無料で引き取ってくれると書いてありました。

直ぐに家に戻り、取りあえず古いフライパンをもってバローホームセンターへ向かい、新品のフライパンを購入しました。

そこで持参した古いフライパンを見てもらうと貼り紙通り、無料で引き取ってくれました!(^^)!

なので、またまた家に戻り、古い鍋を持参し鍋も買ってしまいました!それから、3,4個位買ったかな。

それから2020年9月頃に家の和室の照明が壊れて、ある電気屋で古い照明器具の引き取り代を確認したところ1,100円!といわれ

その時頭の中では二台買い替えたかったので、念の為ホームセンターで確認すると、無料で引き取りOK!でした\(^o^)/

また、11月頃こたつを出した時に、こたつ布団が汚れていたので、またまたホームセンターで古いこたつ布団を引き取って貰えるか確認したところ

「綿の使ってある商品はダメです」との事で引き取りNGでした(>_<)

もし皆さんも行かれて買われる時は、一度店員さんに確認されたらいいと思います。

僕は時間があればホームセンターでうろうろするのが好きですが、今はコロナの事もあるので、用事が済んだら、なるべく早く帰るようにしています。

 

皆様も体に気をつけてお過ごしください。

そして、これからもどうぞよろしくお願い致します。

高井龍のエピソード

いつもお世話になっております。高井です。

コロナ禍の中皆さんはどうお過ごしでしょうか??

私の家には90歳になる祖父がいますので、コロナにならない様に休みの日はなるべく家に居る様にしていました。

半年ほどになるのですが、縁がありS48年のダットサン510ブルーバードを手に入れることができたのです!!しかもクーペ・セダンでもなくバン!可愛すぎて一目ぼれ・・・(笑)

全然出歩けないのも苦ではなく、やりたいことが多すぎて困っています((+_+))(笑)

最近ではエキマニから出口までオールステンレス仕様にしようと思い、部品を買おうと思ったのですが、セダン用しかなくデフくらいから合わないため、切ったり繋いだり・・・その為に溶接器具を買ったり、、、(涙) 最近ようやく8割くらい完成しました。

ソレックスがついているのですが、エンジンから外せばガスケットがダメになるので、型を取り自分で制作、一回組んだんですが2次エアー??違う場所から空気を吸ってしまいやり直し、、、やることすべてが初めてで友達の車屋に相談したりしてやっています。大変ですし時間があまりないため、なかなか進みませんが、とても楽しんで過ごしています。

(車の興味ない方は意味が分からないと思いますが、すいません・・・)

L14のエンジン・ソレックスキャブ・オールステンレスマフラー乗っているともう楽しくてしかたないです!!(笑) (おこずかいはほぼ車に消えていきますが・・・😢)

話し出すと止まらないし、なんの話かわけわからない方もいると思うので写真を張っておきます(^^♪

西垣耕平のエピソード

いつもお世話になっております。堀伊木材 西垣(通称ガッキー)です。

 

今回は国家資格の宅地建物取引士試験と最近の趣味のボルダリングについて書きたいと

思います。

宅建士(宅地建物取引士)は不動産業に関連する国家資格でその資格を持つ人のことをいい、不動産の売買や貸借の際に

必要な重要事項説明書を交付・説明などが出来ます。

その試験を10月18日に産業会館で受験をしてきたわけなのですが、今まで僕は、建築士や

建築施工管技士など何度か受験し慣れているから大丈夫だと思っていて正直緊張なんてしないやーって思っていました。(笑)

しかししかし、試験当日会場の大きさ、人数に圧倒され一気に手が震えるほどでした、、、

それに会場は、コロナの為隣との間隔がとても広く配置され、窓やシャッターは開いており

とても寒くなかなか集中できませんでした(´;ω;`)

結果はまだでていませんが勉強した事を仕事で生かせるように、頑張ります。

 

それと最近ボルダリングにはまっております!!

力仕事をしてきたので力には多少自信がありましたがすぐに腕がパンパンになってしまい長い事登る事が全然できません、、、

周りには僕よりひ弱そうな人や女性が120°の壁をすいすい登ったり、小指の爪ぼどの突起を巧く使って登ったりしていてすげーーーーー!!!!

ボルダリングは腕の力や体重などはとても重要だけど体の動かし方や重心がとても大事だそうでアドバイスをもらいましたが全然できません、、、、(笑)

くやしーーーーーーです;つД`)

久しぶりに運動系の趣味ができたので頑張って極めたいと思います☻

 

 

先日雪虫をみかけまして今年は雪が降るのかなーって思ってます、

これからどんどん寒くなると思いますが風邪やコロナに負けないよう!ならないよう

一緒に頑張りましょう!!

平野久男のエピソード

こんにちは、いつもお世話になっております。

リフォーム担当の平野(常務)です。

今回は、なんでも挑戦すればできるやん!っていう話です。

現在40歳代以上の方でしたらご存じかと思いますが、昔、喫茶店においてあったインベーダーゲームや

麻雀ゲームとかのテーブルゲーム(テーブルにゲームが埋め込んである)ですが、懐かしく感じ少し興味があったので

3年前ぐらいにオークションで北海道から手に入れました(#^^#)

けど、すぐ飽きちゃって放置...(*´∀`*)

 

こんな状況ですので出掛けるのも少なくなり、久しぶりにやってみようと思い電源を入れると、

あれ?何も映らない😨もしかして修理できないかなと思い、ガラスのテーブルのフタを開けてみると

配線でぐちゃぐちゃ。コレは無理やわ。結構、お値段したけど動かないなら、ただの重いガラスの

テーブルやん。捨てましょう。と思ったのですが、ネットで色々調べているうちに『全国テーブル筐体

愛好会』という会がある事を知りました。

YouTubeで検索してみると、テーブル筐体のブラウン管から液晶モニターに取替動画があり、

よしっ!挑戦して直そうと何回も動画を見まくり。

 

まずはブラウン管を外す。

けど、ブラウン管を外す時は注意しないと感電するから自己責任でと何回も言ってます。こんなんで感電して死んじゃったら

こっぱずかしいなぁ~。これだけは電気屋さんにお願いしようと、いつも現場でお世話になってる中学の時の後輩の中山君にお願いして

ビール、お腹いっぱいのお礼で取り外してもらいました。※ただの二人の飲み会ですが。

 

ブラウン管を外した後は、ほとんどテーブルの中身は空っぽで、基盤とスイッチング電源、ぐちゃぐちゃの配線のみ。

とりあえずパソコンに使う19インチの液晶モニターを買って、配線をなんちゃって手直しして電源オン。何にも映りません(´;ω;`)ウゥゥ

液晶モニターが壊れているのか?とも疑いましたが新品だし、それはないか。

今度はスイッチング電源というのをネットで探して、買って、取り替え電源オン。何にも映りません。

今度は、またまたネットで調べまくり、アメリカから基盤を取り寄せました。基盤が届き、自力で

配線加工して電源オン。

お~~映ったやん♬

ドド素人でも頑張っただけあるやん(`・∀・´)エッヘン!!

60IN1という基盤でインベーダーゲームやゼビウス、パックマン、ギャラガ、ドンキーコング等々

60種類のゲームができるテーブル筐体に生まれ変わりました。

これが、なんでも挑戦すればできるやん!っという話です。ありがとうございました。

 

朝晩涼しくなってきました。風邪やコロナに気を付けてお過ごし下さい。

後藤 公伊知のエピソード

いつも大変お世話になりありがとうございます。

猛暑もようやく終わり秋らしい気候になってきたと思います。

朝晩なんか窓を開けていると寒く感じる日が多く、日中も過ごしやすくなりました(o^―^o)ニコ

 

さて、コロナ禍の中皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?

感染しない、感染させない等いろいろ対策を考えては行動されているかと思います。

私たち一人一人が注意して行動しなければいけないとは思いますが、

目に見えない物!どこでどうなるのか誰にも分からない様な感じです。

どうかお気を付けて行動されますように。

 

そんな中で、私は両親と同居しております。

おかげさまで二人とも健在で(いろいろ壊れてはおりますが)ありがたい事です。

しかし、八〇歳を超えてる年寄りがいる家族です。以前は土曜、日曜と夕食は共に

していたのですが(平日は時間が合わないので別でした) 私、妻、次男は仕事上

毎日出かける為、どこでどうなるかわかりません。なので、土日の夕食も別々に食事をすることにしました。その後未だに食卓に同席した事がなく、時間差がある為何週間も顔すら合わせる事無く過ごしております。

言葉を交わす事と言えば、親の検査の結果や病状報告の時ぐらいです。(笑)

まだ自分の事は自分でこなしてくれておりますので、その辺は助かっております。

 

お盆休みも、お墓参りに出かけたぐらいで、妻の実家にもよらず、我が家も息子

夫婦はもちろん、私の兄弟も集まる事無く、出かけた事と言えば食材の買い物程度

時間があるからと、家の掃除(模様替えも兼ねて)年末の大掃除並に!

汗かきの私は全身びしょぬれ状態、ベランダをホースを使い洗っているとき、

この水かぶろうとか、子供用プールを買ってきてつかろうかとか考えてしまいました(^.^)

 

この九月の連休は、観光地でお客さんが増えたとか、スポーツでも入場制限を

増やしての観戦が出来る様になってきてるとか、前に進んでいる様に思えますが、

未だに感染者は出続けており安心はできない状態だと思います。

 

今後、寒くなるにつれて風邪やインフルエンザが流行る可能性もあります。

 

皆さま、予防対策をしっかりして、健康に過ごして頂きたいと思います。

 

これからもホリモクが出来る事、何か良い情報があれば皆様にお届け出来る様に

頑張ってまいります💪

 

今後とも宜しくお願いしたします。

平野裕治のエピソード

こんにちは、いつもお世話になっております。平野(専務)です。
毎日毎日、大変忙しくさせて頂いております。ありがとうございます。 m(_ _)m
  ・・・!? エピソードネタがない!どうしよう!最近ほぼどこにも行ってない!・・・・
  んー、たまには真面目に建築屋さんらしく、お仕事のお話しでも書きますか!
✋皆さん、「省令準耐火構造」 なんて言葉聞いたことありますか??
 火災保険に入るときに「省令準耐火構造」になっていますか?
 なんて保険屋さんに聞かれた方いらっしゃると思います。
 新築を竣工・引き渡しをさせて頂いた施主様から、たまに問い合わせがあったりします。
 この「省令準耐火構造」という工事!
 この仕様になっていますと、なんと保険料がほぼ半額になるよ!というものです。
 しかし、この構造とするにはそれなりの材料費・施工手間が発生します。
 ではまず、「省令準耐火構造」の特徴からです。
①隣家などから火をもらわない(外部からの延焼防止)
②火災が発生しても一定時間部屋から火を出さない(各室防火)
③万が一部屋から火が出ても延焼を遅らせる(他室への延焼遅延)
 次に具体的にどんな工事をするのでしょう??
①に関して!外壁・軒裏を防火構造とし、屋根は不燃材料を使用します。
②に関して!天井や壁に指定の厚みの石膏ボート貼ります。(防火被覆といいます)
③に関して!部屋ごとに石膏ボードで区画を作り、火が通り抜ける空間をなくします。
 簡単に言うとこんな感じです。もう少し、詳しく書きます。
 防火被覆(石膏ボード)を貫通してくるもの!例えばパイプファン、コンセント、スイッチ、ダウンライト、
 換気設備の吹き出し口などがありますが、鋼製の枠で覆ったり、不燃のダクトを使用したり、
 壁の中に火が入り込みにくい構造とします。
 そして、壁下地に一般的によく使用される胴縁は使うことができません!!
 胴縁を使うと、柱と石膏ボードの間に隙間が出来、火の通り道が出来てしまうからです。
 現在のホリモクの新築では、「省令準耐火構造」仕様に限らず全ての新築住宅を胴縁は使用しないで、
 合板を使用しております。耐震の補強材として、手摺・カーテンレール・エアコン等の下地にもなります。
      (合板の使用は良いことばかりですね!!)
 では、仕上げ材に羽目板等の木!!は使えないのでしょうか??
 いいえ!そんなことはありません。例外もありますが、基本石膏ボードを張れば、
 その上の材料は羽目板等の木でも使えるのです。構造材以外ならばOKです。
 という事は!!化粧の丸太梁等・和室の真壁構造の柱は基本出すことはできません。
 基本ダメ!と書いたのは!少し工事金額を追加していただければ可能です。
 単純に保険の割引金額と、「省令準耐火構造」仕様の工事費を比べると、
 もしかしたら工事費が上回ってしまう事もあるかもしれません。
 しかし、家としての性能は上がります。火災に対する安心度も増えますよね!!
 どのように考えるかは、皆さん次第です!
 以上、簡単にご紹介しました。ありがとうございました。
もっと詳しいことを聞きたいよ!という方は、いつでもどうぞ!ホリモクまで!

羽賀和生のエピソード

こんにちは!

いつもお世話になっております。

リフォーム営業補佐の羽賀です。

今回は前回のありがとう通信で書かせていただきました、初めての我が子について皆様にご報告させてください!!

1月に無事、元気な女の子が誕生しました。 (まさに天使とはこのことだと思いました(#^^#))

平日の昼間ということでしたが、出産に立ち会うこともでき、産声を聞いた時は幸せな気持ち一杯になったことを今でも鮮明に覚えています!

身内や友達の子で生まれたばかりの様子を見たことはありましたが、我が子ともなると全く違うように見えて可愛くて仕方がないです。(親バカですみません笑)

もう半年程たち首もすわって笑ったり泣いたりと妻と一緒に子供中心の生活を送っています(汗)

朝、出勤するときには起きていることが多く、お見送りをしてくれることが日課になっています。

ニコニコとよく笑う子で、その顔を見ると「一日がんばるぞー!」と気合いが入ります!!

我が子の成長のスピードに負けぬように、僕もこの業界ではまだまだ赤子同然なので頑張って成長していきます!!

 

 

話は変わりますが、5月からホリモクインスタグラムで「はがチャンネル」をやらせていただいてます!

社長の勉強会に参加させていただき、学んだ知識を自分の言葉に置き換え、発信することで二重で勉強させてもらっています。

まだまだ皆様へ建築のより深いことに関してはお伝えできていない状態ですが、これからどんどん¨為になる事¨を発信していきますので期待してください!!

あと、モノマネですがいつも似ていなくてすみません(汗)

この場をお借りして謝罪させてください。

とは言いつつも、明るく楽しいチャンネルになるように考えていきます!!

いつもどんな時も笑顔だけは忘れないように心がけています!!

お会いすることがありましたら、ぜひ僕の表情もみてくださいね!笑

これからもお客様と一緒になって考え、一日一日の工事の移り変わりや完成が楽しみになるような素敵なリフォームをさせていただけるよう頑張ります!!

 

まだまだ蒸し暑い日が続きそうですがお体には気を付けてお過ごしください!

渡邊貴彦のエピソード

皆さんこんにちは。工務の渡邊です。いつもお世話になりっております。

6月になり今年も残り半年となりました。ついこの間まで桜の花弁で満開だった木々が、気が付けば新緑の葉で生い茂り

春から夏への移り変わりを感じます。これから梅雨の季節になり、体調を崩しやすい時期になりますね。体調管理には十分に気を付けていきたいです。

 

 

さて、日本全体が自粛期間中、不要不急の外出を控え、最近では家でYouTubeを観て過ごしております。

建築会社さんや工務店さん、大工さんから各種職人さんと、様々な方々が工夫をこらしてクオリティーの高い動画を投稿されています。

プロの職人さんによるDIY初心者向けの道具の使い方などです。

家づくりでも、会社ごとに使っている材料や施工方法が違ったり、同じ職種の職人さんでもそれぞれのやり方があって

見ていてとても為になって勉強になります。面白いですよ!

 

昨今、どの業界もSNS等を活用して広告に力を入れています。弊社でもSNSに力を入れてLINE等で最新のイベント情報を配信してまいります!

どうぞチェックの程よろしくお願い致します。

 

 

 

 

あらためて、これからますます暑くなってまいりますので、体調管理には十分にお気を付けください。

緊急事態宣言が解除された今後もみなさまが健康に過ごされるように祈っております。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

堀宏基のエピソード

皆様、いつもお世話になっております。

堀伊木材㈱の堀です。

 

今、世界中で影響を及ぼしている新型コロナウイルスですが、そのコロナに関わる事についてお話ししたいと思います。

北方や自分のまわりではお陰様で、でていないのがとても救いです。

 

先週、垂井にある南宮大社にて厄除けと新型コロナウイルスに対して会社の全員が健康でいられる様にお祓いをしてもらいました。

会社では当然マスクは必ず着用しアルコールは持ち歩いております!

絶対コロナにはかからない、負けないという気持ちで会社一同努力しております!

お陰様で、北方や自分のまわりではでていないのがとても救いですし有り難いことです!

 

コロナの影響で外出が規制されているので、必要最低限外出を控えているので、普段とは違う生活環境になります。

ですので、こういった自らの選択では出来ない生活環境の変化で自分は何ができるのか考えています。

芸能人の方でも、自宅で新しい楽器にチャレンジされたり、英語をこの自粛期間中にマスターしようと努力されたり

普段出来ないことをこの困難な状況にチャレンジして努力している姿がとても凄いことだなと感じました。

ブライアン・アダムスという60年くらい前の言葉で、

「困難は状況を好転させるチャンスです。それは、より素晴らしい体験への踏み台です。」

という様に自分次第でこんな状況でもより良い方向へステップアップ出来るんだと考えさせられました。

 

自分も今、宅建の国家資格取得のために毎日勉強をしております。

法律なので、普段全く使わない言い回しや言葉などたくさん出てくるのでとても覚えるのが大変です。

ですが、絶対一発で取れるように頑張ります!!そして資格をとってからは不動産の仕事を一人前に出来るように社長から

ノウハウを教えてもらい少しでもお客様のためになる様に、向上心をもって仕事をしていきたいと思います。

 

まだまだ新型コロナウイルスは続くと思います。十分分かっているとは思いますが免疫力を高めて

コロナウイルスをもらわない様、皆様のご健康をお祈り申し上げます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 15