ありがとう通信

社長の話 第12弾

ありがとう通信 2019年12月6日

日頃、皆様には、大変お世話になりありがとうございます。

今月もこの”ありがとう通信”をお読み下さり感謝申し上げます。

さて、今月号では、私が数ある本の中で、泣かされた本の事を書かさせていただきます。

それは、『鏡の法則』という本です。

何回読んでも感動します。そして気づかされます。今回はそこのところを取り上げていきたいと思います。

ストーリーは、夫婦と子供1人です。子供がいじめられていて、仲間外れにされているのです。

本人はいじめられていないと言いながら寂しそうです。母親は子供が自分に心を開いてくれない事と、何もしてやれない自分を情けなく思うのです。

ある時、ご主人の知り合いのカウンセラーを知ることになります。その方に、母親は電話をかけました。

その方は、母親の話をひとしきり聞いて、母親の辛さを分かってあげた。

そのあとに、解決の糸口として、母親が誰かを責めているという事を言ったのです。

つまり、母親が大事な子供を人から責められて悩んでいるという事は、あなたが誰か感謝すべき人に感謝せずに、その人を責めて生きているという事です。

⇒心理学からいうと、現実に起きる出来事は一つの「結果」です。「結果」には必ず「原因」があり、その原因は、あなたの心の中にあるのです。

つまり、あなたの人生の現実は、あなたの心を映し出した鏡だということです。

例えば、鏡を見る事で、「あっ髪型がくずれている‼」とか、「あれ?今日は私、顔色悪いな」って気づくことがありますよね。

人生を鏡だと考えると、人生という鏡のおかげで私たちは自分の姿に気づき、自分を変えるきっかけを得る事が出来るのです。

人生はどこまでも自分を成長させていけるようにできているのです。

さて、この母親はどうだったかというと、この母親の父に許せない気持ちがあったようです。

カウンセラーの指示で「ゆるせない」という気持ちを存分に神に書きなぐったりして、気持ちが落ち着いた後に、「父に感謝出来るとこ」

「父に謝りたい事」などを紙に書いたりしたのです。母親にとって、一番の勇気のいる事ですが、父親に電話をかけて感謝の言葉と謝る言葉を伝える事を指示されました。

そして、かけました。父が電話に出た。母親は自分では何を言っているか分からないくらいパニックしながら感謝と、誤りの言葉を言ったのです。

父は、電話の向こうで、泣き崩れたそうです。20年以上もの間、父を嫌ってきた。ずっと父を許せなかった自分が変わったのです。

不思議な事に、子供をいじめていた子から、いつもいじめててごめんなって言ってくれたと喜んで帰ってきた子供が自分の前に嬉しそうにしていたのです。

自分が父親と心で和解できたことに関係あるに違いないと思ったそうです。

「私たちの人生の現実は、私たちの心の中を映し出す鏡である」という法則です。

「人生は、自分の心を映し出す鏡である」ということは、言い換えると「自分の心の波長にピッタリな出来事が起きる」ということです。

「心の中の原因が結果として現実化するとも言えます」鏡に映った自分を見たら、髪が乱れていたとします。

そんな時は、どうしますか?

鏡の方に手を伸ばして、鏡のなかの自分の髪をさわろうとしてもできませんよね。

おそらく自分自身の頭に手をやり、髪を整えるはずです。すると結果として鏡の中の自分の髪も整います。

つまり、人生の問題を根本的に解決するには、自分の心の中の原因を解消する必要があります。

私自身も毎日心を磨き、精進していきたいと思って行動していきます。

 

P.S だいぶん寒くなってきました。風邪などひかれないようにご自愛くださいませ。

社長の話 第11弾

ありがとう通信 未分類 2019年11月6日

いつも皆様には、大変お世話になりありがとうございます。

このありがとう通信もお読み下さりありがとうございます。

さて、今月号では、10月におこなわれた「ホリモクまつり」について書かせて頂きます。

10月19日・20日と2日間にわたり開催させて頂きましたホリモクまつりは、今年で第14回目を迎える事ができました。

ひとえに、毎年ご来場頂けるお客様と大工さん、協力業者さん、問屋さん、社員のご協力のお陰でございます。

心から感謝申し上げます。19日・20日の開催日を迎えるにあたり、18日の金曜日に設営をさせて頂くのですが

天気予報は、雨マークです、おまけに土曜日も雨マークでした。

幸いにも日曜日は晴れのマークでほっとしました。

日曜日は、毎回大人気のビンゴゲームがあるからです。

さて、設営の日に雨という事で、出来るだけお客様が雨に濡れないように屋根をつくる段取りに入りました。

足場屋さんの協力で柱となるものができましたので、前の日に若手社員だけで、屋根に波板をはってくれました。

この一週間は毎日天気予報と睨めっこでした。それにともない、前もって出来る事は、社員たちが一生懸命作業してくれました。

かなりの数の看板、そして木工教室での大工道具箱での材料の仕込み、食材の発注、景品の買い出し等々、本当に頑張って頂きました。

そのおかげで、前日の設営に取りかかることができました。有難いことに、協力業者の方、問屋の方のご協力もあってなんとか夕方には、形にすることが出来ました。

本当に感謝です。その時は、私も普段歩かない方ですが、その日は「一万歩」歩きました。

良い運動にもなりました。そして土曜日を迎えました。雨の降る中、朝からお客様が門に並んで頂けました。すごく嬉しい気持ちになりました。

一人でも多くのお客様に喜んで頂こうと、心の振動数が上がっていきました。

色々なブースがある中で新規で「サイコロポイポイ」というコーナーが大人気で、サイコロの出目によって

野菜の詰め放題というのがあるのですが、かなり用意した野菜が午前中に、ほとんどなくなり、買い出しに行きました。

その他のブースもありがたい事に大人気でした。雨の土曜日でしたが、ご来場頂きましたお客様は、464人とご来場頂き本当に嬉しい気持ちでした。

次の日の朝、見事に晴天です。気持ちも高ぶりましたが、会場の再点検に朝一から見回りました。

朝7時に夜間警備の方と交代がありましたので、報告を受けてスタッフも約80人、8時くらいに集まってくれました。

さぁ、9時始まりです。

土曜日の倍くらいの人が集まって頂けてます。

本当に感謝・感謝で心が一杯になりました。結果は833人(計1297人)!!!!!

天気も良かったのもあり、包丁研ぎやビンゴが日曜日なので、ご来場の方が多く来て頂けたらと思っています。

お昼を過ぎたころからビンゴカードを配り始めましたが、今回も本当に多くの方に並んで頂けました。

感謝です。

私が台の上でカゴを回すのですが、一個一個数字を読み上げるたびに、お客様から声が上がり、ビンゴの声もかかり

最後まで一等が残っておりました。そして多数のお客様がじゃんけんにより、くじを引くことになりました。

本当に不思議な事ですが、上位を当てられる方は、毎年ホリモクのお客様なのです。

地域の方や、近所のかたではなく弊社がお世話になったありがたいお客様なのです。

喜んで頂けてとても嬉しく思います。

喜んで頂ける「まつり」を企画させていただきますのでどうかよろしくお願い致します。

 

P.S 朝晩は冷えますので、皆様におかれましては、風邪など引かれないようにお身体を大切にお過ごしくださいませ。

社長の話 第10弾

ありがとう通信 2019年10月9日

いつも皆様には大変お世話になりまして本当にありがとうございます。

また、毎月の”ありがとう通信”を読んで下さり心から感謝いたしております。

さて、今月号では、毎月10月に開催させてもらっています『ホリモクまつり』について書かせて頂きます。

まずは、今年で14回目のホリモクまつりを開催させて頂ける事に感謝です。

これも皆様のお陰だと心から感謝申し上げます。まず開催場所なのですが、今年も堀伊木材会社敷地内で開催させて頂きます★

詳しい内容はチラシを同封させて頂きますので目を通していただけたら幸いです。

毎年多くのお客様のご参加を頂き心から嬉しい気持ちで一杯です。

又、少しでもお客様のお車を駐車して頂ける様に周りの銀行さん(大垣西濃信用金庫様・十六銀行様・大垣共立銀行様)にお願いをして、駐車場をお借りしました。

㊟銀行さんのお店の入口付近は、銀行に用事がある方が止められるので駐車できません。

しかし、駐車場の数も限りがございます。

その為できれば車でお越しの方は、ご家族、知人と乗り合わせて頂ければ幸いです。

このホリモクまつりを開催させて頂けるのは、ご来場くださるお客様、関係スタッフ一同様、各銀行様のお陰だと心から感謝申し上げます。

第14回ホリモクまつりの日時は、10月19日(土)と10月20日(日)の2日間で、午前9時~午後4時までとさせて頂きます。

内容は14ブースございます。数も中身も内容の濃いものになっており、今年初めてのブースも2か所ご用意させて頂き例年よりさらにパワーアップしております‼

飲食コーナー(毎年人気の焼きそばは、土日で約1300食・・・昨年は1200食で、足りなかった為。フランクは約600本、みたらし団子は約2340本・・・昨年は2100本で足らなかった為。)

の他に、串焼きのおいしい串麿さんの出張販売も行います。

あらたにフードコーナーでは、他のイベントで人気のフライドポテトも約800食ご用意しております。

あたらしいブースでは「サイコロポイポイ」といってサイコロの出目に関して、全ての出目に景品がつきます。

他にゲームコーナーでは、輪投げ・射的・ストライクボードをご用意して、子供たちに喜んでもらえるように

お菓子や景品をたくさんご用意しております。毎年人気の風水コーナーも先生のご協力でとても安価で相談出来ます。

ポーラさんによる無料ハンドマッサージコーナー(女性のみ)もあります。毎年人気で200本以上ある包丁研ぎは、ホリモクの大工さんが一生懸命研ぎます。

網戸張り替えも大人気です。木工教室では、この値段では他で買えないようなもの(今回は大工道具箱)を作る木工教室も開きます。

また、あらたに昔なつかしきおもちゃ作り親子体験コーナーもあり、親子で楽しんでいけます。

今年のプロのパフォーマーコーナーでは、最新のテクノロジーを使った光のジャグリング⁉めったに見る事の出来ないあっと驚くようなパフォーマンスは必見です。

そして、毎年人気のビンゴゲーム(日曜のみ)も開催させて頂きます。1等~30等までの豪華賞品となっております。

 

読んで頂いている方にだけ‼こそっと1等商品を教えちゃいますね(^^)/

 

一等・・・43型デジタルフルハイビジョン液晶テレビです‼

2等以下も良いものをそろえておりますので頑張って当ててくださいね★

当日の2日間は、スタッフがそれぞれ70人以上の体制でご来場下さるお客様に喜んで頂ける様に精一杯頑張ります。

私は、このホリモクまつりを通じてお世話になったOBのお客様、地元の皆様と共に過ごせる時間がとても嬉しく思います。

お客様から「楽しかったよ」って言って頂ける様に精一杯頑張りますので宜しくお願いします。

 

P.S 皆様におかれましては、風邪などひかれないようにお身体を大事にお過ごしくださいませ。

社長の話 第9弾

ありがとう通信 2019年9月11日

いつも皆様には、お世話になり大変感謝いたしております。

また、この”ありがとう通信”も毎月読んで下さり本当にありがとうございます。

楽しみに読んで下さる方いらっしゃることを励みにしてこれからも楽しく書かせて頂きます。

さて今月号では、”自分探しの旅”について書かせて頂きます。

人には、それぞれのさだめというものがあり、この”さだめ”に100の力があるとしたら、ひとには100の”意思”があると聞きます。

”意思”の力でもって”さだめ”はどうにでも変える事ができ、人は流れていく事もできるけど、自分で行く先を決めることもできると聞きます。

人は、ただ流されるためだけに、ここへ出て来たんじゃなく、自分で人生を開拓し、幸せになるために生まれてきたと思うのです。

それぞれの人生にドラマがあり流されて生きるドラマと自分が作り上げていくドラマ、この2つのパターンがありどちらを行きたいか?

ということで、私は自分が作りあげていくドラマを選びます。

人生、自分がどんなドラマを作るかにかかっている。

どんな人生にするかって決めておかないとダメです。決めたら後は自分で舵をとる。

ちっちゃい船だってしっかり舵をとっていれば、ハワイでも、アフリカでも行ける。

舵とは”意志”。舵がないと、ただよってしまいます。人は”意志”が勝れば、運命は変えられると思います。

強い”意志”を持つには、自分の中に光を持たないとダメと聞きます。

中がくもっている黒いものをもったままだと運命に負けてしまうらしいので、光っていけるように頑張ります。

こういったことも、”自分さがしの旅”の一つです。さらに、自分の記憶の中を旅する”自分さがしの旅”について書かせて頂きます。

”自分さがしの旅”とは、自分の記憶のなかを旅するという事です。

自分を失った場合は、自信を失う前の自分、否定されてしまったら、される前の自分。怖がりだとか、心配性だとか、そういう性質を持つ前の自分に会いに行く。

この、自分本来の姿に一回帰ってみようという事です。それと同時に過去に自分が失敗した事、恥ずかしく思った出来事、自信を失ったことや傷ついたこととか、思い出すといい気持ちが

しないような過去を一個一個”いいこと”にひっくり返してしまう。オセロで黒いコマを白に変えるみたいに変えてしまうのです。

過去は変えられないけど、未来はどうにでもなるという話は聞いたことがあると思います。

でも、どうにもならないと聞きます。自分のその嫌な過去を変えないで、未来の幸せは無理ってことです。

過去はどうにでもなるという話です。過去って自分の頭の中にある思い出だからです。思い出はどうとでも、自分の好きなように書き変えられるということです。

私の身内にも、過去にひどいいじめにあい苦しんだことがありました。

その子は、過去にいじめられた記憶もあるだろうけど、その時、その子は自殺することはなかったです。

自分は死なないでここまで来れてるってすごい事。しかも、そのあと、他人をいじめなかったんです。

世の中、下には下があるっていいます。その子より弱い子がいたと思うのです。だけど、その子は弱い者いじめをしなかったのです。

その子は優しいんです。自殺もしなかった。そうしたら「私って強くて優しいから、今があるんだ」ってその記憶をプラスプラスにひっくり返す。

これが”自分さがしの旅”です。自分探しの旅に出かけた人は、出かけた時点から人生が違ってくる。私は、心のふるさとを自分が探して、その成果を人にも教えて喜んで頂ければ

最高に素敵な旅になると思っています。

 

P.S 暑い日が続きますが熱中症などにならない様にお気を付けくださいませ。

社長の話 第8弾

ありがとう通信 2019年8月1日

いつも、皆様にはお世話になりまして、本当にありがとうございます。

そして、この”ありがとう通信”も毎月読んで下さり感謝いたしております。

さて、今月号では『アイディアが生まれやすくなるには』を題して書かせて頂きます。

なぜそんなことを書こうかと思ったかというと、弊社は毎月の様に色々なイベントを開催させて頂いているからです。

そうしたイベントを通じてご縁を頂けたお客様から、新築やリフォームのご相談を頂き、工事をさせて頂けることは

本当にありがたく、感謝で一杯です。

そのイベント内容を考えるにあたりご来場頂けたお客様にお得になるように、楽しんで頂けて、喜んで頂ける様にと

スタッフ一同考えに考えるんですが、中々良いアイディアが浮かんできません。

どうしたら良いアイディアが浮かぶかは、かなり前から、勉強していて少しは知っていました。

もちろん実践もしていましたが、1つだけその通りになったことがあります。

8月から弊社も新しい期になることもあり、あらたに勉強させてもらいました。

その勉強の中にもそのことがありました。

ここで少しだけ良いアイディアが出て成功しやすい方法をご紹介させて頂きます。

第一に”やすらぎ”。世間では、成功すると落ち着いて安らぎが生まれると思われているけど

本当は『心が先』です。気持ちが落ち着いていないと脳が働かないからいいアイディアは出ない。

いいアイディアのない人が成功することはまずないです。

名案がほしければ、やすらいでいなきゃいけないのです。

やすらいだ気持ち→つまりα波がでているときにひらめくというのは、科学でも証明されています。

第二にひらめくには2”ワクワク”することです。

先述したα波脳波で言うと、だいたい8~13ヘルツ(ヘルツは一秒間の振動数を示す単位の周波数)です。

実はこのα波の上をいく周波数があってそれが、眠りに落ちる直前に現れる「7・8ヘルツ」の脳波。

7・8ヘルツの脳波とは「自分」という意識は失われているけれど、眠っているわけではないときの脳波で

α波以上にやすらいでいる周波数です。この7・8ヘルツの振動は、地球を取り囲んでいる電磁波とほぼ同じ周波数で

人類はもともとこの周波数を浴びて進化してきたと言われています。

つまり、この地球上で心地よく生きるには7・8ヘルツの周波数が欠かせないということです。

とはいえ、眠りに落ちる瞬間と言われても、なかなかピンとこないかもしれません。

眠る直前には自分の意識がはっきりしていないだけにアイディアが降りてきても記憶できないし

メモも取れない・・・。でも大丈夫です。あることをすれば、脳波に7・8ヘルツが現れるそうです。

その方法は「ワクワクすること」と「楽しむ事」です。心底楽しんでいるときの自分を思い出すと、楽しんでいるときには

「自分」という意識を忘れているのではないでしょうか?大笑いしながら、心の中では真剣に何かを考えているなんてありえません。

笑っているときって自分はすっ飛んじゃっている。それが眠る直前の状態と同じであることから、脳波は7・8ヘルツになり、次々とラッキーが引き寄せられると思います。

弊社でも会議するときは、できるだけ楽しい場になるように心がけています。

楽しい波動で考えたイベントはやっぱり楽しいイベントになりますからね!

 

P.S だいぶん暑くなってきました。皆様におかれましては熱中症などにならない様にお気を付けくださいませ。

社長の話 第7弾

ありがとう通信 2019年7月4日

いつも、皆様には本当にお世話になりまして、ありがとうございます。

心から感謝申し上げます。

さて、今月号では「人に対しての気持ち」と「自分の心が喜ぶには」を考えてみたいと思います。

私どもの会社は家を新築させて頂いたり、リフォームをさせて頂いている会社です。家を造らせて頂く上で、改めて考えさせて頂くと

本当に多くの人の手によって造られています。いかにITやといったものが発達して凄いとは言っても、家造りは人の手がほとんどです。

その多くの人の手がどんな思いで動いているかが、とても大切になります。職種によっても違ってきますが、自分のポジションが大事なんだと

1人1人が責任を感じ出来上がった後、お客様にいかに喜んで頂けるかがとても重要な事と思います。

お客様や人様に喜んでもらえなければ、相手から感謝され自分の心は最高に幸せを感じる事が出来るのです。

つまり、自分のから”ありがとう”と言って,もらう方が自分の心が幸せを感じるのではないでしょうか?

私はよく、自分の心の持ち方の勉強にと、色々な成功をされた方の人生論の本を読みます。

自分の人生を置き換えながら、勉強させてもらっています。

人は、他の人の事を変える事はできません。変えれるのは自分の事だけです。

ですから、本に書いてある人生論の本を同じようにしなさいという事は無理があります。

その方にとって出来た事であって、他の人に出来るとは限りません。その反対に自分にできる事が、その有名な先生に出来るかと言えば

出来ないかもしれません。ですから、自分でそういった為になる本を読んで、自分の出来る事を行動に起こして始めて良いか悪いかが

分かると思います。私は一気に足を出してしまうと、倒れてしまうので一歩一歩自分の心が成長する用に努力していこうと思っています。

それを続けていくと何か大きな物が自分に身につくと期待しています。

人生論の中に「人は幸せになる為に生まれてくるのだ」と書かれています。

又、人に喜んでもらう為には、自分の心がまず楽しくなければダメだとも書かれています。

世の中には、正しい事をしなければいけないという風潮があります。

それはそうでしょう。ただ、正しい事って自分自身の心が基になって決めていると思うのです。

ですから、人によっては正しくないと思われることもあるでしょう。

楽しい事、正しい事、苦しい事・・・。

それぞれが自分の心が決めているように感じます。そうしたとき、どうすれば人に喜んでもらえるのでしょうか?

自分の人生をまず楽しいものにすることだと思います。仕事も遊びも家庭生活も自分の心が楽しいと思えるように

考え方を持てば最高です。自分が楽しいと思うレベルを下げれば、今まで楽しくなかった事が楽しくなります。

正直、辛くて嫌な事もあります。楽しいと思える自分の顔と暗い自分の顔とどちらが他の人から見て良いのでしょう。

当然明るい笑顔の顔を見てる方が自分の心も幸せになれますし

元気にもなれます。私は、これからも毎日の生活の中で一歩一歩できる事をしていこうと考えています。

そして、自分の人生の最後が来た時に、どれだけの人に喜んでもらったか?

どれだけの人に親切にしたかと聞かれたら自信をもって

『喜んでもらいました』と答える自分でありたいです。

 

P.S 最近暑くなってきました。皆様におかれましては熱中症などにならない様にお気を付けくださいませ。

 

社長の話 第6弾

ありがとう通信 2019年5月29日

いつも、皆様には本当にお世話になりまして、心から感謝申し上げます。

「ありがとうございます」又、毎月のこの”ありがとう通信”も読んで下さり本当にありがとうございます。

「楽しみに読んでいるよ」って言って下さるありがたいお客様もいらっしゃいます。これからも、楽しんで書かせて頂きますので、よろしくお願いします。

さて今月号では『心の持ち方』について書かせて頂きます。この世の中には、幸せも不幸も形があるわけではないのです。

感じる心が幸せや不幸を決めていると思うのです。

ですから、私自身も日々の生活や仕事の中で少しでも多く幸せを感じる様に考える事が『心の持ち方』だと思います。

この事について考えてみたいと思います。まずは、良い人間関係をつくるという事です。

第一に子供の頃に学ぶ大切なことのひとつは、他の人たちと上手くやっていく方法です。

思いやり、礼儀協力しあう、マナー、親切心とか言ったものです。

しかし、他の人たちが、自分にとって正しいと思えることでも他の人にとって間違っていると思えるかもしれないし

その道もあります。自分にとっては受け入れられない行動でも、相手にとっては普通の事かもしれないし、自分なら絶対にしないからといって

他の人たちも同じように感じるはずだと思ってはいけないという事です。

つまり、自分の期待どおりに他の人が行動するとは、かぎらないということを頭において、相手に対して心を開くことが大事なぁと考えます。

第二に、害がない限り、人の行動を変えようとしないことです。

ついつい、人を変えようとしてしまう事がありますが、まず最初だけで、その内元に戻ってしまいます。

そのことに、不満をもつと自分の心がつらくなります。だったら変えようとしなければ、辛くなりません。

少しづつでも良いから、まず自分が変わる様にしていく事で、相手も変わってくれたら幸せだなぁと感じます。

更に、この人の為だったら幸せだなぁと感じます。

更に、この人の為だったらと思って頂ける様に、自分自身魅力を磨いていくことを大事に考えていきます。

第三に、相手の長所に目を向けてそれを伝える事が重要だと考えます。

他人を変えようとしても、たいていの場合、あまりいい結果が得られません。なぜ、うまくいかないかな?と考えると

相手にとって励みになるものを与えていないという事だと思います。

①相手の長所について言ってあげればあげるほど、その長所は伸びる。

相手の長所を認める事。

相手にその長所を意識させることが大事。

そうすれば、褒められた相手は、ますます長所を伸ばそうとする。

②いい所を認められた相手は「自分にも長所がある」と確信し、こちらに好意を抱いてくれる。

つまり、相手の長所を認めてほめる事によって自分も相手も良い関係という利益を得ることになります。

第三に、目の前の人に注目していく。①相手は注目してくれた事に感謝する。

②相手は、大切にしてもらったと感じ良い評価をしてくれる。

つまり、相手の顔をみて、言っていることに集中する。

そうすれば、いい関係をつくることができます。

以上、私はこれからの仕事や生活にいかせれるように、少しづつ精進していきたいと思っています。

 

P.S 皆様におかれましては、風邪などひかれない様にお身体を大事にお過ごしくださいませ。

 

社長の話 第5弾

ありがとう通信 2019年5月9日

いつも皆様には、お世話になりありがとうございます。

今月も、この”ありがとう通信”を読んで下さり心から感謝申し上げます。

さてこの『社長の話』では、心の持ち方をどうすれば良いかなどを書かせて頂いております。

私も日々の生活、そして会社運営等々色々な出来事に対して前向きな考えで進めなければなりません。

そこで、自分自身”人生学”等を勉強して、それを毎日の生活に落とし込む事で、毎日が勉強と思い心を

軽くする様に努力しております。

今月号では『元気でいるには』と『自分の人生を少しでもいい方向に変えていく』を題にさせて頂きます。

元気の”気”はいろいろな所に使われます。病気の「気」も一つです。

気が病(や)むと書いて病気です。自分の中の気が弱くなると、病気になってしまうという事です。

そして、体のところどころが痛むのは、脳のストレスを痛みによって出している事もあるそうです。

腰の骨が同じ様に曲がっていても、痛みが出る人とでない人がいるのです。

骨が曲がっているのに、今日は痛みがなく次の日には痛みが出たと言う場合も、少し変な話です。

また、医者に診せても原因が分からない痛みの内、頭痛の場合は、誰か目上の人を嫌っているとか

争っている場合、脳のストレスが頭にくるみたいです。

反対に目下の人との問題がある場合は、腰にくるそうです。人が”元気”でいるには

強気でいる事です。子供でも、学校の圧力に負けない気でいることだったり、大人も職場の圧力に負けない様にして、自分の中から強気という圧を出して、ストレスをなくす事は絶対にできませんから、

みずからが、ストレスに勝つように、強気でいなければなりません。言葉の出すエネルギー(ことだま)の

力を利用して暇さえあったら「強気」「強気」と声に出していれば、強気になってきますし、何かで不安になった時は、幸せな言葉(ありがとう、幸せ、楽しい等々)を無理にでも使っていると、不安がなくなってくるのがとても不思議です。次に人生を少しでもいい方向に変えていく方法の一つに、自分の起きている現象がもし不幸だったり、変だったりしたら1つだけ思うらしいのです。

それは、『おかしい」と‼例えば、営業で同じものを売っているのに、月に5個しか売れない人と

50個売る人がいたら、5個か売れない人は何か”おかしい”と思うのです。

おかしいと思わない人がいたら、それは5個しか売れない人といるもいるから分からないのです。

そして、普通に暮らしている人が、何かクラス会があった場合、一万円の会費だったとして

「一万円は高いんじゃない」って人がいたら高いクラス会になってしまいます。

そうではなくて、一生懸命働いている自分が一万円出せないのは”おかしい”と考えた方が、人生が良い方向に向かうのです。脳は”おかしい””おかしい”と考えていると『手がかり』『足がかり』になる何かが

自分の中の潜在能力の中から出てくるらしいのです。

私は思います‼人は幸せになる為に生まれて来たと思うのです。

不幸であってはいけないのです。ですから何か自分で幸せを見つけたいと思っています。

人から与えられた幸せは裏切られたり、奪われたりしますが、自分で見つけた幸せは裏切りません。

私は、毎日を出来るだけ幸せを感じて生きていきたいと思っております。

P.S 少しづつ暖かくなってはきていますが、皆様におかれましては、風邪などひかれない様にお身体を大事にお過ごし下さいませ。

社長の話 第4弾

ありがとう通信 2019年4月1日

いつも皆様には、本当にお世話になりありがとうございます。今回もこの”ありがとう通信”を読んで頂き感謝申し上げます。さて今月号では日頃から不思議に思っていることがあります。

そして、それはとても大事な事だとも思っています。それは『縁』です。日々色々な人と出会って『縁』が出来ます。そこで”縁”について考えさせて頂きます。

“縁”そのものは、日々の生活の中で一つの接点をもっただけの事だから縁をどんな風に育てていくかが大事だと思います。

最初のどの様に縁を築いていくかが重要になるわけですが、縁は動かなければつくれないと思うのです。良い縁をつくろうと思ったら自分にとってプラスになる場所とか

同じ趣味の場所とかに行くことで自分にあった縁をつくる事が出来ます。その良い縁を長く継続出来たら幸せだと思います。

私は”縁”について勉強したときにこんな事がありました。『得る前に与える人が”縁”を絆に進化させたれる』という事です。良い縁を築くことに意識を向けていく事が大切なのです。

それは相手に与える事を優先すると言う事です。人から「もう一度会いたい」と思われるには、3つのうちのどれか一つを与えられる人になるって事らしいです。

その3つとは「情報」「気づき」「元気」です。この中で相手が求めているものを見極めてそれを相手に与えていくのが大事です。①情報の場合は、「どんな情報を相手が求めているのか」

②気づきの場合は「相手が必要としている気づきはどのようなものか」③元気の場合は「相手が嬉しくなるような元気づけ方はどのようなものか」

この中で相手がしてもらいたいと思う事をしてあげる事が良い縁を継続していけると思うのです。私は私事でも仕事でも相手の方に喜んでもらいたいの気持ちで

毎日過ごしております。”縁”ってもっと深く考えてみると、思ってもみない人とこの先”縁”が出来たり、”縁”が切れたと思っても復活したりします。

とても不思議な感覚になります。前世だとか来世だとかあると思うのですが、そういった所からの”縁”もあると思います。誰もが望むことだと思いますが

良縁を得たいと思うはずです。私もその一人です。自分にとって、悪い縁だと考えれば勇気を持って、縁を断ち切る事も必要でしょう。

要は、良い縁も悪い縁も自分次第の所も大きいと感じます。ある時、ご縁を頂き自分にとって幸せを預けたならば、その方に恩返しをするのが大事だし

その幸せを他の人にも与えていく事で、良縁のサイクルが出来ると信じています。どんな勉強でも的確に物事をとらえないと失敗に終わると思うので

気を付けたいと思います。もう一つせっかく出来た縁を良縁に深めていくには、まず信用して頂かなければなりません。

その信用にこたえていく内に信頼に変わったらとても幸せです。信頼は「信用」と「尊敬」が一つになった時に生まれます。

信頼で結ばれるという事は、鉄の鎖でつながるみたいなものです。なかなか切れない”縁”になるという事です。

信頼して頂く事は、なかなか簡単には出来ないとは思いますが、私は良縁を頂けるかを真剣に考え毎日を過ごしていきたいと思っています。

 

P.S だいぶん暖かくはなってまいりましたが、皆様におかれましては、風邪などひかれない様お身体を大事にお過ごしくださいませ。

 

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 18